蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118651538 | 755.3/イ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001377151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
未来を生きるスキル 角川新書 |
書名ヨミ |
ミライ オ イキル スキル |
著者名 |
鈴木 謙介/[著]
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンスケ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-04-082270-9 |
内容紹介 |
社会の変化を見据え、どのように未来に向かえばいいのか? 「AIで仕事がなくなる」「子どもの教育が変わる」などのいま起きている変化をテーマに、次の社会を生きるためのスキルである「協働」の価値について述べる。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。福岡県出身。関西学院大学先端社会研究所所長、社会学部准教授。専攻は理論社会学。著書に「ウェブ社会のゆくえ」「SQ」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
神社がわかれば日本がわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神社と宮と社 第2章 沖ノ島と三輪山の磐座祭祀 第3章 伊勢神宮と出雲大社 第4章 磐座祭祀の伝承―山上の磐座と山の神社・水源と神社 第5章 禁足地祭祀の伝承―大神神社・石上神宮・諏訪大社 第6章 神社と本殿建築の変遷―住吉造・春日造・流造・入母屋造 第7章 山の世界と熊野三山―大斎原・神倉山・那智滝 第8章 厳島神社とその歴史―乱世と災害を乗り越えてきた神社 第9章 原初を伝える杜の神 第10章 神社と鳥居―鳥居とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
新谷 尚紀 1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授などを歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、國學院大學大学院客員教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ