検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」  歴史新書y  

著者名 網野 善彦/著   宮田 登/著
出版者 洋泉社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012925763210/ア/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

網野 善彦 宮田 登
2012
210.04 210.04
日本-歴史 日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000543248
書誌種別 図書
書名 歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」  歴史新書y  
書名ヨミ レキシ ノ ナカ デ カタラレテ コナカッタ コト 
著者名 網野 善彦/著
著者名ヨミ アミノ ヨシヒコ
著者名 宮田 登/著
著者名ヨミ ミヤタ ノボル
版表示 新版
出版者 洋泉社
出版年月 2012.6
ページ数 283p
大きさ 18cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-86248-963-0
内容紹介 歴史民俗的な視点で日本列島の歴史を遡っていくと、養蚕と織物の世界では女性が、未来を予見する民俗行事では子供たちが重要な役割を担っていた…。歴史学と民俗学の泰斗が、おんな・子供・老人からの「日本史」を語り尽くす。
件名 日本-歴史、日本-風俗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史民俗的な視点で日本列島の歴史を遡っていくと、養蚕と織物の世界では女性が、未来を予見する民俗行事では子供たちが重要な役割を担っていた。さらに、社会の調整役としての「老人力」が、陰から歴史を動かしていたのだ。彼女、彼らの存在抜きには、もう歴史を語ることができない。歴史学と民俗学の泰斗が語り尽くした目からウロコの歴史世界。
(他の紹介)目次 第1部 歴史から何を学べばいいのか?(歴史からヒントを得る“文学や映像の世界”
「農業中心史観」が隠蔽した女性の役割
女性史の常識を覆す“桑と養蚕の世界”
“女性と織物の歴史”を民俗学が解き明かす
“老人の役割”を認める歴史を発見する
古い伝統に裏付けられた「接待」と「談合」の歴史
日本人の国家意識を作った「地図の思想」
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928年山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園高校教諭、名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専攻は日本中世史・日本海民史。2004年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮田 登
 1936年神奈川県生まれ。東京教育大学大学院修了。東京教育大学助手、東京学芸大学助教授、筑波大学教授、神奈川大学経済学部教授などを歴任。専攻は民俗学。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。