検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310550155374/ヒ/2階図書室WORK-472一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平井 聡一郎 有山 裕美子 石井 好一 井上 厚史 榎本 昇 黒田 充 澤 栄美 品田 健 神宮司 剛 鈴谷…
2022
374 374
学校経営 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001661190
書誌種別 図書
書名 これならできる!学校DXハンドブック 小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する「授業以外のICT活用事例」    
書名ヨミ コレナラ デキル ガッコウ ディーエックス ハンドブック 
著者名 平井 聡一郎/編著・監修
著者名ヨミ ヒライ ソウイチロウ
著者名 有山 裕美子/著
著者名ヨミ アリヤマ ユミコ
著者名 石井 好一/著
著者名ヨミ イシイ コウイチ
出版者 翔泳社
出版年月 2022.3
ページ数 14,217p
大きさ 26cm
分類記号 374
分類記号 374
ISBN 4-7981-7350-4
内容紹介 小・中・高・特別支援学校の先生、教育関係者に向けた、学校のDX(デジタル化)の足掛かりとなる、授業以外のICT活用事例集。特別活動や校務など様々な場面における、ICT機器、クラウド環境の活用モデルを紹介する。
件名 学校経営、コンピュータ教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 特別寄稿 未来の学びに向けた学校のデジタル化の進め方
第1部 学校DX推進のポイント(総論
特別活動(学級活動/委員会活動/学校行事/クラブ・部活動)
生徒指導 ほか)
第2部 授業外ICT活用事例(学級活動
委員会・生徒会活動
学校行事 ほか)
おすすめ教育支援ツール(フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」が可能にする校務のDX
映像と音で学びに「ワクワク」を作り出すVR‐4HD
ICTの普段使いを支える DQ World ほか)
(他の紹介)著者紹介 平井 聡一郎
 未来教育デザイン/情報通信総合研究所特別研究員。茨城県の公立小中学校教諭、管理職、町村および県の指導主事を経て2017年4月より情報通信総合研究所特別研究員。古河市教育委員会時代はICT機器を活用した授業改革に取り組み、特に全国初となるセルラーモデルのiPadとクラウドプラットフォームの活用、教員育成のためのICTエバンジェリスト制度の構築等は全国的に注目されてきた。GIGAスクール構想および学習指導要領の目指す教育の実現に向け、地方からの教育改革を目指し、学校DXに取り組んでいる。現在、南牧村教育委員会教育CIOをはじめ、複数の教育委員会、私立学校のアドバイザー、茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、経済産業省未来の教室評価・検討会議委員、文部科学省教育情報化専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、デジタル庁デジタルの日検討委員会WG委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。