蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
変わる学校、変わらない学校 学校マネジメントの成功と失敗の分かれ道
|
著者名 |
妹尾 昌俊/著
|
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000984996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変わる学校、変わらない学校 学校マネジメントの成功と失敗の分かれ道 |
書名ヨミ |
カワル ガッコウ カワラナイ ガッコウ |
著者名 |
妹尾 昌俊/著
|
著者名ヨミ |
セノオ マサトシ |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374
|
分類記号 |
374
|
ISBN |
4-7619-2163-7 |
内容紹介 |
学校づくりがうまく進む学校と、停滞する学校との差はどこにあるのか。学校の組織力、チーム力を高めるためのマネジメントを基本から解説し、着実に実践していける具体的な考え方と方法を提示する。 |
著者紹介 |
1979年徳島県生まれ。京都大学大学院修士課程修了(行政学)。学校づくり×地域づくりコンサルタント、野村総合研究所主任研究員。文部科学省学校評価ワーキング臨時委員。 |
件名 |
学校経営 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「変わる学校」と「変わらない学校」―学校づくりがうまく進む学校と、停滞する学校との差はどこにあるのか。“チーム学校”にも不可欠な、学校の組織力を左右するマネジメントの本質をあぶり出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 イントロダクション 学校教育の悪循環と好循環 第2章 学びのプロとしての教職員と学習する学校 第3章 組織になりきっていない学校 第4章 学校づくりの成功と失敗の分岐点 第5章 「多忙化」から日本の教育が見える 第6章 組織力を高めるデザインと実践(1) 到達目標の共有 第7章 組織力を高めるデザインと実践(2) プロセスの設計 第8章 組織力を高めるデザインと実践(3) チーム・ネットワークづくり |
(他の紹介)著者紹介 |
妹尾 昌俊 学校づくり×地域づくりコンサルタント。野村総合研究所主任研究員。1979年徳島県生まれ。京都大学大学院修士課程修了(行政学)。これまで自治体等の公的組織のビジョン・戦略立案、行政改革、学校マネジメント等のプロジェクトに多数携わる。教職員向け研修、講演、アドバイス等も精力的に行っている。文部科学省学校評価ワーキング臨時委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ