蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
校長という仕事・生き方 「チーム学校」時代における校長の役割と登用
|
著者名 |
藤原 文雄/編著
|
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180005415 | K374/フ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180005472 | KR374/フ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001080072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
校長という仕事・生き方 「チーム学校」時代における校長の役割と登用 |
書名ヨミ |
コウチョウ ト イウ シゴト イキカタ |
著者名 |
藤原 文雄/編著
|
著者名ヨミ |
フジワラ フミオ |
出版者 |
学事出版
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
374
|
分類記号 |
374
|
ISBN |
4-7619-2262-7 |
内容紹介 |
学校の在り方が変われば校長の役割も変わる。教育活動の改革に取り組む北海道の校長14人のライフヒストリーや、2つの論考などから、「チームとしての学校」時代における校長の新たな役割と、登用の在り方を考える。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官。著書に「教職員理解が学校経営力を高める」など。 |
件名 |
学校経営、校長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 14人のライフヒストリー(我以外皆我師 ピンチが職員を強いチームにする ほか) 第2章 「学校力向上事業」と「新たなミッションを担う事務職員加配事業」(学校力向上の取り組み 学校運営に参画する学校事務職員を支える校長のリーダーシップ) 第3章 「『チームとしての学校』時代における校長の役割と登用」と「諸外国の校長の資質・能力向上の取り組み」(「チームとしての学校」時代における校長の役割と登用 諸外国の校長の資質・能力向上の取り組み―アメリカの専門職基準の変遷とスクールリーダー) 補章 校長研究・研修におけるライフヒストリーの意義 「校長の専門職基準二〇〇九(一部修正版)―求められる校長像とその力量」(日本教育経営学会、二〇一二年六月) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 文雄 1967年4月生まれ。東京大学教育学部教育行政学科卒業後、民間企業勤務を経て、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1999年11月に静岡大学教育学部附属教育実践総合センター講師として着任。2001年4月から同助教授。2007年4月から同准教授。2009年4月から静岡大学大学院教育学研究科(教職大学院)准教授。2010年1月から国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官(現職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ