検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「つながり」を生かした学校づくり     

著者名 志水 宏吉/編   若槻 健/編
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180167744KR374/ツ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013284787374/ツ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

枝廣 淳子
2006
518.523 518.523
資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001150993
書誌種別 図書
著者名 志水 宏吉/編
著者名ヨミ シミズ コウキチ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.3
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-03342-6
分類記号 374
分類記号 374
書名 「つながり」を生かした学校づくり     
書名ヨミ ツナガリ オ イカシタ ガッコウズクリ 
内容紹介 「つながり」(社会関係資本)こそが子どもを育てる。地域と学校、小-中・大学との連携、地域企業との協働…。様々な「つながり」を生かす、優れた学校づくりの20の実践を紹介する。
著者紹介 1959年兵庫県生まれ。博士(教育学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。
件名1 学校経営
件名2 教育と社会
件名3 ソーシャルキャピタル

(他の紹介)内容紹介 「通販生活」(カタログハウス)の連載で、ペットボトルから家まで16の回収ルートをたどったとき、あちこちで「もったいない」という素敵な日本語をカタチにしようとする熱い思いに出会いました。その苦労やくふうの現在進行形が本書です。社会や経済のしくみ、私たちの暮らしや価値観を幸せな方向に変えていく最初の一歩が見えてきます。
(他の紹介)目次 ペットボトル
携帯電話
発泡スチロール製食品トレー
電池
衣料
生ごみ
家の資材
冷蔵庫
びん
廃食油

布団
放置自転車
パソコン
割り箸
雑紙
4年間、16点の「回収ルートを辿る旅」を終えて
(他の紹介)著者紹介 枝廣 淳子
 1962年、京都生まれ。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。2年間の米国生活をきっかけに29歳から英語の勉強をはじめ、同時通訳者・翻訳者・環境ジャーナリストとなる。2002年、NGOジャパン・フォー・サステナビリティ(JFS)共同代表。04年、(有)イーズ代表。05年、(有)チェンジ・エージェントを共同設立し、会長に。日経ウーマンの『ウーマン・オブ・ザ・イヤー2004キャリアクリエイト部門』を受賞。東京大学人工物工学研究センター客員助教授。経済産業省環境コミュニティ・ビジネス研究会委員、環境ビジネスウィメン懇談会メンバーを務めるなど、執筆、講演、通訳・翻訳等、環境を軸にマルチキャリアを展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。