検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

明治・大正・昭和日本人のアジア観光 旅行ガイドブックから読み解く    

著者名 小牟田 哲彦/著
出版者 草思社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180510000384.3/コ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012943913384/コ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
384.37 384.37
旅行-歴史 アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001390246
書誌種別 図書
書名 明治・大正・昭和日本人のアジア観光 旅行ガイドブックから読み解く    
書名ヨミ メイジ タイショウ ショウワ ニホンジン ノ アジア カンコウ 
著者名 小牟田 哲彦/著
著者名ヨミ コムタ テツヒコ
出版者 草思社
出版年月 2019.6
ページ数 331p
大きさ 19cm
分類記号 384.37
分類記号 384.37
ISBN 4-7942-2402-6
内容紹介 古い旅行ガイドブックを詳細に読み解き、時刻表や路線図などを駆使して、大日本帝国時代と戦後のアジア旅行の実態を検証。朝鮮・満洲・中国・台湾の激変する歴史を、旅行という観点から見直す。写真や図版も多数掲載。
著者紹介 昭和50年東京生まれ。日本及び東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文芸活動を専門とする。日本文藝家協会会員。「大日本帝国の海外鉄道」で交通図書賞奨励賞を受賞。
件名 旅行-歴史、アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 鉄道の時刻表、観光地、通貨、言語、パスポートなど。古いガイドブックから見えてくる意外な歴史の実相。
(他の紹介)目次 第1章 大日本帝国時代のアジア旅行(昭和初期までのアジア旅行事情
今とは異なるアジア旅行の実践環境
日本人観光客による外地の楽しみ方)
第2章 戦後の日本人によるアジア旅行(海外旅行自由化までの外国渡航事情
日本人のアジア観の移り変わり
旅行ガイドブックの読者層の変化)
エピローグ―旅行ガイドブックの変遷から見えること
(他の紹介)著者紹介 小牟田 哲彦
 昭和50年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻博士後期課程単位取得退学。日本及び東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文芸活動を専門とする。平成7年、日本国内のJR線約2万キロを全線完乗。世界70ヵ国余りにおける鉄道乗車距離の総延長は8万キロを超える。平成28年、『大日本帝国の海外鉄道』(東京堂出版)で第41回交通図書賞奨励賞受賞。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。