蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
11691の化学商品
|
出版者 |
化学工業日報社
|
出版年月 |
1991.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115544371 | R570.3/イ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スポーツ-歴史 アジア(東部)-歴史
アザー・オリンピアンズ : 排除と…
マイケル・ウォー…
東アジア現代史
家近 亮子/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
満洲スポーツ史 : 帝国日本と東ア…
高嶋 航/編著,…
スポーツの日本史 : 遊戯・芸能・…
谷釜 尋徳/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
スポーツの世界史
デイビッド・G.…
王朝貴族と外交 : 国際社会のなか…
渡邊 誠/著
キツネ潰し : 誰も覚えていない、…
エドワード・ブル…
スポーツの歴史 : その成り立ちか…
レイ・ヴァンプル…
戦前日本の自動車レース史 : 藤本…
三重 宗久/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
そんなわけでスポーツはじめちゃいま…
粟生 こずえ/文…
海洋の日本古代史
関 裕二/著
スポーツ技術・戦術史
新井 博/編著,…
ヒロシマ平和学を問う
水羽 信男/著,…
東アジア文化交渉研究第14号
関西大学大学院東…
東アジアのなかの日本文化
村井 章介/著
帝国日本と越境するアスリート
高嶋 航/編,金…
江戸のスポーツ歴史事典
谷釜 尋徳/著
移動と共生の東北アジア : 中蒙露…
岡 洋樹/編
僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉/[著]
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
東アジア文化交渉研究第13号
関西大学大学院東…
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
古文書の様式と国際比較
小島 道裕/編,…
荒れ野の六十年 : 東アジア世界の…
與那覇 潤/著
Three tigers, one…
Michael …
WRCラリージャパンの軌跡 : W…
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
平成スポーツ史 : 19…Vol.3
平成スポーツ史 : 19…Vol.6
平成スポーツ史 : 19…Vol.5
平成スポーツ史 : 19…Vol.4
平成スポーツ史 : 19…Vol.1
平成スポーツ史 : 19…Vol.2
スポーツの歴史と文化
新井 博/編著,…
東アジア文化交渉研究第12号
関西大学大学院東…
スポーツの文化史 : 古代オリンピ…
ヴォルフガング・…
インディ500 : 全101レース…
林 信次/著
スポーツの世界史
坂上 康博/編著…
漢字とアジア : 文字から文明圏の…
石川 九楊/著
闘争の場としての古代史 : 東アジ…
李 成市/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000613622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
11691の化学商品 |
書名ヨミ |
イチマンセンロッピャクキュウジュウイチ ノ カガク ショウヒン |
出版者 |
化学工業日報社
|
出版年月 |
1991.1 |
ページ数 |
1649p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
570.36
|
分類記号 |
570.36
|
ISBN |
4-87326-071-X |
内容紹介 |
基礎化学製品から先端化学製品、最終製品を包括的に収録し、化学品の取扱いに必要な知見を備えた本。 |
件名 |
化学製品-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アスリートの活躍を通して、国家が自らの存在を国際社会に誇示する。時に、生々しい政治的闘争の場ともなる。それが国際スポーツ大会だ。とりわけ東アジアで行われてきた大会には、激動する二〇世紀の政治が鋭く刻印されてきた。アマチュアスポーツに関わる人々は、競技場に持ち込まれた分断とどのように向き合ったのか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦前の文脈―一九一〇〜一九四〇年代 第1章 分断のなかの政治化―一九五〇〜一九六〇年代(オリンピックとアジア大会―日本の再包摂 「二つの中国」問題 ほか) 第2章 中国の包摂―一九七〇年代(卓球とアジア―もう一つのピンポン外交 中国・北朝鮮のアジア大会参加 ほか) 第3章 統合をめざして―一九八〇年代(アジアの連帯?―モスクワ五輪ボイコット ソウル五輪への難路―中・韓・北朝鮮の政治力学 ほか) 終章 東アジア大会の挫折―一九九〇年代以降(対抗と改革運動としての連帯 競争と分断の時代へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高嶋 航 1970年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授。専攻、東洋史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ