検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ぼくがジョブズに教えたこと 「才能」が集まる会社をつくる51条    

著者名 ノーラン・ブッシュネル/著   ジーン・ストーン/著   井口 耕二/訳
出版者 飛鳥新社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119452399336.4/ブ/1階図書室42B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513579028336/ブ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ノーラン・ブッシュネル ジーン・ストーン 井口 耕二
2014
336.4 336.4
人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000817213
書誌種別 図書
書名 ぼくがジョブズに教えたこと 「才能」が集まる会社をつくる51条    
書名ヨミ ボク ガ ジョブズ ニ オシエタ コト 
著者名 ノーラン・ブッシュネル/著
著者名ヨミ ノーラン ブッシュネル
著者名 ジーン・ストーン/著
著者名ヨミ ジーン ストーン
著者名 井口 耕二/訳
著者名ヨミ イノクチ コウジ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2014.5
ページ数 249p
大きさ 19cm
分類記号 336.4
分類記号 336.4
ISBN 4-86410-314-5
内容紹介 ゲーム会社「アタリ」を筆頭に次々と成功をおさめ、ジョブズなど数々の才能を発掘してきた起業家ブッシュネル。「テレビゲームの父」として知られる彼が、人材発掘・育成、強い組織づくりについて語る珠玉のアドバイス集。
著者紹介 1943年生まれ。ゲーム会社「アタリ」を設立。「ビデオゲームの父」として世界的に讃えられる起業家・経営者。
件名 人事管理
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 スティーブ・ジョブズが「師」と仰いだ伝説の連続起業家、ついに語る。「強い組織」とは何か?リーダーは、そしてメンバーは、具体的に何をすべきか―?初めてつまびらかにする、「人材発掘・育成」および「強い組織づくり」についての珠玉のアドバイス集。
(他の紹介)目次 第1部 次なるスティーブ・ジョブズをみつけて雇う方法(職場を「広告」にせよ
規則は柔軟に
クリエイティブな求人広告を打て
「情熱」を採用基準にせよ
「資格」も「経歴」も無視! ほか)
第2部 次なるスティーブ・ジョブズを育てる方法(パーティーで社員の口を軽くせよ
「統制された無秩序」を保て
いたずらを歓迎せよ
「分室」をつくれ
手柄はチームのものと心得よ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ブッシュネル,ノーラン
 娯楽産業史上「ビデオゲームの父」として世界的に讃えられる起業家・経営者。1943年生まれ。72年、ゲーム会社「アタリ」を設立。同年発表のアーケードゲーム「ポン」は業界初の大ヒットを記録し、現在にいたるゲーム産業発展の基盤となった。無名時代のスティーブ・ジョブズの才覚を見抜き、アタリ40人目の社員として雇い入れ、才能を開花させたことでも知られる。アップル設立時にも支援をおこない、ジョブズから生涯、師と慕われた。屈指の「連続起業家」としても著名で、他に立ち上げたビジネスは北米の人気レストランチェーン「チャッキーチーズ」、テクノロジー・インキュベーターの先駆けである「キャタリストテクノロジーズ」など20社以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ストーン,ジーン
 ロサンゼルスタイムス紙、エスクァイア誌などでエディターおよびライターをつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 耕二
 東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社勤務を経て、1998年に技術・実務翻訳者として独立。翻訳活動のかたわら、プロ翻訳者の情報交換サイト、翻訳フォーラムを友人と共同で主宰するなど多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。