検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「戦争」で読む日米関係100年 日露戦争から対テロ戦争まで  朝日選書  

著者名 簑原 俊洋/編
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119007193319.1/セ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 戦争-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000543707
書誌種別 図書
書名 「戦争」で読む日米関係100年 日露戦争から対テロ戦争まで  朝日選書  
書名ヨミ センソウ デ ヨム ニチベイ カンケイ ヒャクネン 
著者名 簑原 俊洋/編
著者名ヨミ ミノハラ トシヒロ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.6
ページ数 293,14p
大きさ 19cm
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
ISBN 4-02-259988-9
内容紹介 2つの大戦、朝鮮戦争、冷戦、ベトナム戦争、対テロ戦争…。日米関係は「戦争」のたびに異なる局面を迎えてきた。協調、摩擦、深化。さまざまな戦争・対立を通じて、日米関係の変遷を読み解き、その将来的展望を描き出す。
著者紹介 1971年生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了・博士(政治学)。同大学大学院法学研究科・教授。著書に「排日移民法と日米関係」など。
件名 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史、アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史、戦争-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 日露戦争、二つの大戦、朝鮮戦争、冷戦、ベトナム戦争、対テロ戦争…日米はさまざまな戦争と向き合ってきた。協調、摩擦、対立、そして深化―日米関係を規定する論理を読み解く。
(他の紹介)目次 第1部 戦前の世界―協調・摩擦・衝突(日露戦争の終結―ポーツマス講和会議と日米関係の変容
第一次世界大戦の勃発―日米の対立から暫定的協調へ
第一次世界大戦の終結―シベリア出兵とパリ講和会議
満州事変と日中戦争―原則的対立と「破局」回避の日米関係
日中戦争から日米戦争へ―米英特殊関係と日本)
第2部 冷戦下の世界―米ソ二極時代(朝鮮戦争と日本の安全保障
対中戦略をめぐる日米の相克―中ソ対立を中心に
ベトナム戦争―パックス・アメリカーナの変容と日米関係
第四次中東戦争―石油をめぐる日米の対立と協調)
第3部 冷戦後の世界―単極から「一超多強」へ(湾岸戦争と戦後日本外交の挫折
対テロ戦争と有志連合下の日米同盟―アフガニスタンとイラクをめぐる協力とその限界
戦争をめぐるアメリカ国内政治と日本―経済情勢・党派政治・選挙
「核兵器のない世界」をめぐる日米関係―拡大抑止協議と核リスク低減への取り組み
「新しい戦争」と「人間の安全保障」―アフガニスタン復興支援)
(他の紹介)著者紹介 簑原 俊洋
 1971年生まれ。神戸大学大学院法学研究科・教授。カリフォルニア大学デイビス校卒、神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了・博士(政治学)。日本学術振興会特別研究員を経て、1999年より神戸大学法学部助教授、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。