蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180916140 | 010.2/コ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
電子図書館・電子書籍サービ…2024
電子出版制作・流…
絵で見る日本の図書館の歴史
堀切 リエ/文,…
書庫をあるく : アーカイブの隠れ…
南陀楼綾繁/著
新しい、美しい日本の図書館
立野井 一恵/著
戦争と図書館 : 戦時下検閲と図書…
新屋 朝貴/著,…
女性と図書館 : ジェンダー視点か…
青木 玲子/著,…
電子図書館・電子書籍サービ…2023
電子出版制作・流…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
日本の図書館事始 : 日本における…
新藤 透/著
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
電子図書館・電子書籍サービ…2022
電子出版制作・流…
司書名鑑 : 図書館をアップデート…
岡本 真/編著
図書館の日本文化史
高山 正也/著
私たちが図書館について知っている二…
中村 文孝/著,…
古代日本に於ける「図書館」の起源
新藤 透/著
現代日本図書館年表1945〜202…
奥泉 和久/編
電子図書館・電子書籍貸出サ…2021
植村 八潮/編著…
イデオロギーと図書館 : 日本の図…
マイケル・K.バ…
日本の図書館の歩み : 1993-…
日本図書館協会『…
図書館にドン・キホーテがいた頃 :…
東條 文規/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2020
植村 八潮/編著…
戦国の図書館
新藤 透/著
図書館と読書の原風景を求めて
小川 徹/著,奥…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2019
植村 八潮/編著…
図書館の日本史
新藤 透/著
図書館さんぽ : 本のある空間で世…
図書館さんぽ研究…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2018
植村 八潮/編著…
システムエンジニアは司書のパートナ…
高野 一枝/著
江戸の書院と現代の図書館
三澤 勝己/著
すてきな司書の図書館めぐり : し…
高野 一枝/編著
情報リテラシーのための図書館 : …
根本 彰/[著]
電子図書館・電子書籍貸出サ…2017
植村 八潮/編著…
図書館と江戸時代の人びと
新藤 透/著
図書館100連発
岡本 真/著,ふ…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2016
植村 八潮/編,…
人物でたどる日本の図書館の歴史 :…
小川 徹/著,奥…
図書館へ行こう!! : 新しいワク…
歴史に見る日本の図書館 : 知的精…
高山 正也/著
2015年「図書館と出版」を考える…
日本書籍出版協会…
“ひまわり号”から50年、日本の図…
滋賀の図書館を考…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2015
植村 八潮/編,…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
源流から辿る近代図書館 : 日本図…
石山 洋/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2014
植村 八潮/編著…
現代日本の図書館構想 : 戦後改革…
今 まど子/編著…
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
図書館の政治学
東條 文規/著
図書館史 : 近代日本篇
小川 徹/編,山…
図書館の近代 : 私論・図書館はこ…
東條 文規/[著…
図書館史 : 近代日本篇
小川 徹/編,山…
前へ
次へ
福田 なをみ 図書館-日本 図書館-アメリカ合衆国 日本研究 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001658923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米交流史の中の福田なをみ 「外国研究」とライブラリアン |
書名ヨミ |
ニチベイ コウリュウシ ノ ナカ ノ フクダ ナオミ |
著者名 |
小出 いずみ/著
|
著者名ヨミ |
コイデ イズミ |
出版者 |
勉誠出版(発売)
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
13,344,162,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
010.21
|
分類記号 |
010.21
|
ISBN |
4-585-30004-5 |
内容紹介 |
第二次大戦前、戦中・戦後の時代を通して活動した、日本研究ライブラリアンの草分け、福田なをみ。日米の多様なライブラリーで仕事をしたという経歴をもつ彼女の足跡をたどり、初発期「外国研究」の様相と展開を解明する。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士(文学)。(財)国際文化会館図書室長、(公財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長等を歴任。 |
件名 |
図書館-日本、図書館-アメリカ合衆国、日本研究、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 |
個人件名 |
福田 なをみ |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
東京大学而立賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
図書館がつなぐ、知られざる日米交流史。第二次大戦前、戦中・戦後の時代を通して活動した、日本研究ライブラリアンの草分け、福田なをみ(1907‐2007)。アメリカと日本の両国の多様なライブラリーにおいて仕事をしたという希有な経験をもつ彼女の足跡をたどり、初発期における「外国研究」の様相と展開を明らかにする。2021年度東京大学而立賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
序章 国際交流とライブラリー 第1章 日本の中のアメリカ、アメリカの中の日本 第2章 日米親善から敵国情報へ 第3章 軍政とライブラリー 第4章 国際交流から日本研究へ 第5章 アメリカの日本研究とライブラリー 終章 外国研究とライブラリアン |
(他の紹介)著者紹介 |
小出 いずみ 1950年生まれ。1978年同志社大学大学院神学研究科修了、1980年ピッツバーグ大学大学院図書館情報学科修了、2020年東京大学大学院人文社会系研究科博士(文学)。専門は図書館学・文化資源学。(財)国際文化会館図書室長、企画部長を経て、2003‐2015年(公財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ