検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日米交流史の中の福田なをみ 「外国研究」とライブラリアン    

著者名 小出 いずみ/著
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180916140010.2/コ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
010.21 010.21
福田 なをみ 図書館-日本 図書館-アメリカ合衆国 日本研究 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001658923
書誌種別 図書
書名 日米交流史の中の福田なをみ 「外国研究」とライブラリアン    
書名ヨミ ニチベイ コウリュウシ ノ ナカ ノ フクダ ナオミ 
著者名 小出 いずみ/著
著者名ヨミ コイデ イズミ
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.2
ページ数 13,344,162,13p
大きさ 22cm
分類記号 010.21
分類記号 010.21
ISBN 4-585-30004-5
内容紹介 第二次大戦前、戦中・戦後の時代を通して活動した、日本研究ライブラリアンの草分け、福田なをみ。日米の多様なライブラリーで仕事をしたという経歴をもつ彼女の足跡をたどり、初発期「外国研究」の様相と展開を解明する。
著者紹介 1950年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士(文学)。(財)国際文化会館図書室長、(公財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長等を歴任。
件名 図書館-日本、図書館-アメリカ合衆国、日本研究、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
個人件名 福田 なをみ
言語区分 日本語
受賞情報 東京大学而立賞
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 図書館がつなぐ、知られざる日米交流史。第二次大戦前、戦中・戦後の時代を通して活動した、日本研究ライブラリアンの草分け、福田なをみ(1907‐2007)。アメリカと日本の両国の多様なライブラリーにおいて仕事をしたという希有な経験をもつ彼女の足跡をたどり、初発期における「外国研究」の様相と展開を明らかにする。2021年度東京大学而立賞受賞。
(他の紹介)目次 序章 国際交流とライブラリー
第1章 日本の中のアメリカ、アメリカの中の日本
第2章 日米親善から敵国情報へ
第3章 軍政とライブラリー
第4章 国際交流から日本研究へ
第5章 アメリカの日本研究とライブラリー
終章 外国研究とライブラリアン
(他の紹介)著者紹介 小出 いずみ
 1950年生まれ。1978年同志社大学大学院神学研究科修了、1980年ピッツバーグ大学大学院図書館情報学科修了、2020年東京大学大学院人文社会系研究科博士(文学)。専門は図書館学・文化資源学。(財)国際文化会館図書室長、企画部長を経て、2003‐2015年(公財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。