機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

それでも選挙に行く理由     

著者名 アダム・プシェヴォスキ/著   粕谷 祐子/訳   山田 安珠/訳
出版者 白水社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013443710314/プ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1213143868314/ブ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
486.8 486.8
ちょう(蝶)-図鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001617204
書誌種別 図書
書名 それでも選挙に行く理由     
書名ヨミ ソレデモ センキョ ニ イク リユウ 
著者名 アダム・プシェヴォスキ/著
著者名ヨミ アダム プシェヴォスキ
著者名 粕谷 祐子/訳
著者名ヨミ カスヤ ユウコ
著者名 山田 安珠/訳
著者名ヨミ ヤマダ アンジュ
出版者 白水社
出版年月 2021.9
ページ数 180,15p
大きさ 19cm
分類記号 314.8
分類記号 314.8
ISBN 4-560-09863-9
内容紹介 選挙とは「紙でできた石つぶて」である-。民主主義研究を牽引してきた著者が、選挙に関する歴史、思想、理論、国際比較についての重要な研究蓄積を縦横無尽に参照しつつ、民主主義にとって選挙とは何かを平易に論じる。
著者紹介 1940年生まれ。ポーランド出身。政治学者。ノースウェスタン大学で博士号取得。ニューヨーク大学政治学部教授。アメリカ芸術科学アカデミー会員。「ヨハン・スクデ政治学賞」を受賞。
件名 選挙
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後、子どもの環境は激変した。オムツは使い捨て、母乳は粉ミルクへ。給食は豪華メニューとなり、校舎は広々と。学習机は機能的に、制服もスタイリッシュになり、マンガやおやつがあふれる。子どもの今を捉え直す。
(他の紹介)目次 1 子どもの身体をつつむ容れモノ(オムツ―生と死の間際の必需品
校舎―子どもの居場所 ほか)
2 子どもと大人の関係を紡ぐモノ(育児書―「親と社会」を映す鏡
制服―身体をつつむ意味 ほか)
3 子ども期を彩るモノ(写真―「子ども時代」を記録するモノ
わらべ唄―子どもが口ずさむモノ ほか)
4 子どもの身体をつくるモノ(母乳とミルク―赤ん坊の食べモノ
回虫―身体のなかの生きモノ ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 正子
 1938年広島県生まれ、1973年東京教育大学大学院博士課程中退、現在東京女学館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石谷 二郎
 1949年兵庫県生まれ、1974年東京教育大学大学院修士課程修了、現在フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 涼子
 1961年愛媛県生まれ、1990年大阪大学大学院博士課程単位取得修了、現在大阪大学大学院助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。