機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

老いへの不安 歳を取りそこねる人たち  中公文庫  

著者名 春日 武彦/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180508038143.7/カ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

春日 武彦
2019
143.7 143.7
児童文化-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001388669
書誌種別 図書
書名 老いへの不安 歳を取りそこねる人たち  中公文庫  
書名ヨミ オイ エノ フアン 
著者名 春日 武彦/著
著者名ヨミ カスガ タケヒコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.6
ページ数 252p
大きさ 16cm
分類記号 143.7
分類記号 143.7
ISBN 4-12-206744-8
内容紹介 歳をうまく取れないために生じる恥、勘違い、いかがわしい振る舞い…。老人たちの不安に向き合ってきた精神科医が、臨床現場と数多くの文学作品のなかに、身につまされる事例や望ましい「年寄り」の姿を探る。
件名 老年心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後、子どもの環境は激変した。オムツは使い捨て、母乳は粉ミルクへ。給食は豪華メニューとなり、校舎は広々と。学習机は機能的に、制服もスタイリッシュになり、マンガやおやつがあふれる。子どもの今を捉え直す。
(他の紹介)目次 1 子どもの身体をつつむ容れモノ(オムツ―生と死の間際の必需品
校舎―子どもの居場所 ほか)
2 子どもと大人の関係を紡ぐモノ(育児書―「親と社会」を映す鏡
制服―身体をつつむ意味 ほか)
3 子ども期を彩るモノ(写真―「子ども時代」を記録するモノ
わらべ唄―子どもが口ずさむモノ ほか)
4 子どもの身体をつくるモノ(母乳とミルク―赤ん坊の食べモノ
回虫―身体のなかの生きモノ ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 正子
 1938年広島県生まれ、1973年東京教育大学大学院博士課程中退、現在東京女学館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石谷 二郎
 1949年兵庫県生まれ、1974年東京教育大学大学院修士課程修了、現在フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 涼子
 1961年愛媛県生まれ、1990年大阪大学大学院博士課程単位取得修了、現在大阪大学大学院助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。