検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子ども文化の水脈 近代日本児童文化史研究論考    

著者名 岡本 定男/著
出版者 近代文芸社
出版年月 1993.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111310165B379.3/オ/児童研究室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
379.3 379.3
児童文化-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000756151
書誌種別 図書
書名 子ども文化の水脈 近代日本児童文化史研究論考    
書名ヨミ コドモ ブンカ ノ スイミャク 
著者名 岡本 定男/著
著者名ヨミ オカモト サダオ
出版者 近代文芸社
出版年月 1993.4
ページ数 259p
大きさ 20cm
分類記号 379.3
分類記号 379.3
ISBN 4-7733-1910-0
内容紹介 子どもの人格形成や発達と密着した児童文化が、その理論が形成される過程で、どのような文化観、子ども観などを形成してきたのかを分析。
件名 児童文化-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、元来子どもの人格形成や発達と密着して押し進められるべき児童文化が、その運動と理論を形成する過程で、いかなる固有の文化観・子ども観、そして教育観を形成してきたのか、を明らかにしようとする一つの試みである。
(他の紹介)目次 児童文化史研究の視点と課題
戦前教科外教育の幹流―学校における自治と学校行事の展開
第1部 児童文化の底流(幼児文化の思想と運動―子ども文化の流れに沿って
文化と保育の歴史的接点―「鍛練主義の幼稚園」をめぐって)
第2部 児童文化の流路(大正・昭和の児童文化論
「学校児童文化」の淵源―奈良女子高師附小の雑誌『伸びて行く』をめぐって)
第3部 児童文化の沃野(「学校児童文化」の新段階―雑誌『生活学校』の児童文化論
波多野完治の児童文化論)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。