蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
コンクリート技術教本 現場実務から資格試験攻略までの完全知識
|
著者名 |
彰国社/編
|
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
1997.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017661646 | 511.7/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダイアローグ<危機>の時代の…[3]
長谷川 逸子/[…
ダイアローグ<危機>の時代の…[2]
長谷川 逸子/[…
ダイアローグ<危機>の時代の…[1]
長谷川 逸子/[…
このとき、夜のはずれで、サイレンが…
原 広司/著,吉…
画文で巡る!丹下健三・磯崎新建築図…
宮沢 洋/著
至高の近代建築 : 明治・大正・昭…
小川 格/著
未完の建築 : 前川國男論・戦後編
松隈 洋/[著]
磯崎新論
田中 純/著
建モノがたり
朝日新聞メディア…
歩いて巡る日本の名建築 : 日本が…
建築技師という生き方 : 東畑謙三…
山形 政昭/監修…
隈研吾異端の建築
高橋 福生/著・…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
正力ドームvs.NHKタワー : …
大澤 昭彦/著
戦後モダニズムの学校建築
川島 智生/著
増田友也の建築世界
田路 貴浩/編著
日本の美しい教会
八木谷 涼子/文…
現代建築保存活用の冒険
吉田 鋼市/著
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
「しあわせな空間」をつくろう。 :…
能勢 剛/著
仕事をつくる
安藤 忠雄/著
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
建築家の解体
松村 淳/著
全仕事
隈 研吾/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
現代建築 : 社会を映し出す建築の…
山崎 泰寛/編著…
日本の近代建築ベスト50
小川 格/著
近代別荘建築 : 歴史を繫ぐ建物と…
十代田 朗/監修
地方で建築家を生きる : ローカル…
山本 栄一/筆
教えて!北海道百年記念塔 どうして…
西洋建築紀行 : 日本全国あの街こ…
島口 暉生/画と…
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
白井晟一入門
白井 晟一/[作…
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
谷尻誠の建築的思考法
森 清/著,松浦…
隈研吾建築図鑑
宮沢 洋/画・文
占領下日本の地方都市 : 接収され…
大場 修/編著
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
村野藤吾のリノベーション : 図面…
京都工芸繊維大学…
菊竹清訓 山陰と建築
斎藤 信吾/編,…
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
北海道百年記念塔 : その現状とこ…
井口 健/著,市…
塔を下から組む : 北海道百年記念…
佐藤 拓実/編,…
分離派建築会 : 日本のモダニズム…
田路 貴浩/編
野口孫市の建築術 : 西洋と日本の…
林 和久/著
前へ
次へ
建築-日本 学校建築-歴史 小学校-歴史 児童文化-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001015968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コンクリート技術教本 現場実務から資格試験攻略までの完全知識 |
書名ヨミ |
コンクリート ギジュツ キョウホン |
著者名 |
彰国社/編
|
著者名ヨミ |
ショウコクシャ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
511.7
|
分類記号 |
511.7
|
ISBN |
4-395-11531-4 |
内容紹介 |
コンクリート工事を計画・遂行する際に、必要となる工事項目を網羅するように、旧来から継承されている固有技術の解説と、最新技術を紹介する。『施工』別冊の書籍化。 |
件名 |
コンクリート |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
子どものための建築と空間を考える 第1章 子どもの場の夜明け―明治時代 第2章 子どもの世界の発見―大正時代 インターミッション 戦争前夜に咲いた花 第3章 新しい時代の到来、子どもたちの夢の世界を築く―1950‐1970 第4章 おしゃべり、いたずら、探検 多様化と個性化の時代―1971‐1985 第5章 今、そしてこれからの子どもたちへ―1987‐ |
(他の紹介)著者紹介 |
長澤 悟 東洋大学名誉教授。教育環境研究所所長。工学博士。国立教育政策研究所客員研究員。木と建築で創造する共生社会実践研究会(A‐WASS)会長。東京大学大学院博士課程修了。東京大学助手、日本大学工学部専任講師、助教授、教授、東洋大学理工学部教授など歴任。専門分野は建築計画学、建築設計。特に、教育方法の多様化に対応する学校建築計画、学校と地域の連携等について研究すると共に、教職員・PTA・住民・児童生徒等が参加する計画プロセスを取りながら、全国で多くの計画・設計を行う。また、建築における木材活用の実現プロセス等に関する研究を進めている。主な受賞歴:2010年(府中市立府中小学校・府中中学校)、2008年(坂井市立丸岡南中学校)、2006年(昭和町立押原小学校)にて日本建築学会作品選奨。2000年、日本建築学会賞(業績)(福島県三春町の一連の学校計画)。1998年、第18回福島県建築文化賞準賞(福島県棚倉町立社川小学校)。1991年、日本建築学会賞(作品)(浪合学校)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ