蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180933509 | 371.3/キ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
男女の進学格差はなぜ埋まらないのか…
中西 祐子/著
学歴社会は誰のため
勅使川原 真衣/…
学校と日本社会と「休むこと」 : …
保坂 亨/著
社会を変える学校、学校を変える社会
工藤 勇一/著,…
新・教育の社会学 : <常識>の問…
苅谷 剛彦/著,…
学校現場における里親家庭で暮らす子…
ジョン・デガーモ…
東大生、教育格差を学ぶ
松岡 亮二/編著…
ブラック化する教…2019-2022
大内 裕和/著
子育ての経済学 : 愛情・お金・育…
マティアス・ドゥ…
自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ…
中山 芳一/著
学校の社会学 : フランスの教育制…
マリアンヌ・ブラ…
子どもの貧困と地域の連携・協働 :…
吉住 隆弘/編著…
教育格差のかくれた背景 : 親のパ…
荒牧 草平/著
学校に居場所カフェをつくろう! :…
居場所カフェ立ち…
学校を長期欠席する子どもたち : …
保坂 亨/著
大学なんか行っても意味はない? :…
ブライアン・カプ…
ブラック化する教…2014-2018
大内 裕和/著,…
まんがでわかる「学力」の経済学
中室 牧子/著,…
まんがでわかる「学力」の経済学
中室 牧子/著,…
学力テストで測れない非認知能力が子…
中山 芳一/著
学校プラットフォーム : 教育・福…
山野 則子/著
教育社会学の20人 : オーラル・…
日本教育社会学会…
教育と社会階層 : ESSM全国調…
中村 高康/編,…
暴走する能力主義 : 教育と現代社…
中村 高康/著
教育社会とジェンダー
河野 銀子/編著…
教育社会学事典
日本教育社会学会…
子どもの貧困対策と教育支援 : よ…
末冨 芳/編著
子ども格差の経済学 : 「塾、習い…
橘木 俊詔/著
学力・心理・家庭環境の経済分析 :…
赤林 英夫/編著…
男子問題の時代? : 錯綜するジェ…
多賀 太/著
生活保護世帯の子どものライフストー…
林 明子/著
「学力」の経済学
中室 牧子/[著…
ブラック化する教育
大内 裕和/著,…
グローバリゼーションと教育改革
マーティン・カー…
「学歴エリート」は暴走する : 「…
安冨 歩/[著]
検証・学歴の効用
濱中 淳子/著
学歴入門
橘木 俊詔/著
スポーツの世界は学歴社会
橘木 俊詔/著,…
学歴・競争・人生 : 10代のいま…
吉川 徹/著,中…
学校の「空気」 : 「学力」/友だ…
本田 由紀/著
教育と格差 : なぜ人はブランド校…
橘木 俊詔/著,…
新学歴社会と日本
和田 秀樹/著
学歴格差の経済学
橘木 俊詔/著,…
なぜ「教育が主戦場」となったのか …
栗田 哲也/著
「学校教育におけるジェンダー平等戦…
新説教育社会学
加野 芳正/編著…
学歴社会・受験競争
本田 由紀/編著…
試験の社会史 : 近代日本の試験・…
天野 郁夫/著
新・学歴社会がはじまる : 分断さ…
尾木 直樹/著
よみがえれ公立学校 : 地域の核と…
葉養 正明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001169955 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校文化とジェンダー |
書名ヨミ |
ガッコウ ブンカ ト ジェンダー |
著者名 |
木村 涼子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ リョウコ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
255,19p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
371.3
|
分類記号 |
371.3
|
ISBN |
4-326-65227-6 |
内容紹介 |
平等幻想の影で作られる「女らしさ」とは何か。教室観察や進路希望のデータなどから見えてくる現実。男が主・女が従という「かくれたカリキュラム」の構造を解き、ジェンダー形成の実態に迫る。 |
著者紹介 |
1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。現在、大阪女子大学人文社会学部助教授。 |
件名 |
教育社会学、女性問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平等幻想の影で作られる「女らしさ」。教室観察や進路希望のデータなどから見えてくる現実。男が主・女が従という「かくれたカリキュラム」の構造を解く。 |
(他の紹介)目次 |
「ジェンダーと教育」研究の課題 1 学校のなかのジェンダー(ジェンダーの再生産と学校 学校文化における平等とセクシズムの葛藤―ジェンダーと階層 学校の中の「かくれたカリキュラム」 教室におけるジェンダーの形成 「教育と女性解放」の理論 女性解放をめざす教育―「女性」の多様性をみつめて) 2 少女が「女」になるメカニズム(少女小説と「女」への社会化 少女小説の方程式 自己と他者―少女マンガ、少女小説そして文学 なぜ女性は女性役割を受容するのか―その意識と現実 資本主義社会におけるセクシズム再生産の理論化に向けて) |
内容細目表
前のページへ