蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116461120 | 210.6/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012343368 | 210.6/キ/ | 図書室 | 2A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300084814 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大門 正克/編
|
著者名ヨミ |
オオカド マサカツ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
309,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-07923-8 |
分類記号 |
210.6
|
分類記号 |
210.6
|
書名 |
近代社会を生きる 近現代日本社会の歴史 |
書名ヨミ |
キンダイ シャカイ オ イキル |
内容紹介 |
明治維新は日常生活をどのように変えたのか。都市と村の暮らし、徴兵される人々、南洋に渡る移民たち。さまざまな人生には時代の共通性が刻まれている。人々の歴史的経験の意味を問い、昭和初期までの日本社会の歴史を描く。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授。 |
件名1 |
日本-歴史-明治時代
|
件名2 |
日本-歴史-大正時代
|
叢書名 |
近現代日本社会の歴史 |
(他の紹介)内容紹介 |
ポスト福祉多元主義の時代の社会政策研究において、サードセクター・社会的企業をどのように捉えるべきか。本書は、新制度派社会学などを活用しながら社会的企業の概念を精緻化し、労働統合型社会的企業の成立と活動の論理を実証データによって明らかにする。一次データのほか、複数の二次データを組み合わせることにより、サードセクターや労働統合型企業の輪郭を描くことを試みた労作。 |
(他の紹介)目次 |
サードセクター研究の行き詰まりをどのように乗り越えるか 第1部 理論編―社会政策・サードセクター・社会的企業(社会政策におけるサードセクターの位置―サービス給付拡大に注目して サードセクターを捉え直す―弱い境界区分と制度ロジック・モデル 社会的企業の二重の特定困難性とその対応―複数の組織形態とハイブリッド性) 第2部 労働統合型社会的企業の成立と展開(労働統合型社会的企業の制度化―政策導入と組織フィールドの形成に注目して 労働統合型社会的企業の二つの類型―制度ロジックの観点から 支援型社会的企業の支援の論理―専門職のロジックと市場のロジック 連帯型社会的企業における就労環境―民主主義のロジックと市場のロジック) ポスト福祉多元主義のサードセクター研究 |
(他の紹介)著者紹介 |
米澤 旦 1984年広島県生まれ。2013年東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士課程単位取得退学。現在、明治学院大学社会学部社会福祉学科准教授・博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ