蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112582291 | 361.2/ゲ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童文化-歴史 児童文学-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000328481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代アメリカ社会学 |
書名ヨミ |
ゲンダイ アメリカ シャカイガク |
著者名 |
早瀬 利雄/編
|
著者名ヨミ |
ハヤセ トシオ |
著者名 |
馬場 明男/編 |
著者名ヨミ |
ババ アキオ |
出版者 |
培風館
|
出版年月 |
1954.5 |
ページ数 |
315,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.2
|
分類記号 |
361.253
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 明治期少年雑誌と朝鮮―日清・日露戦争期:海外への眼差しと立身出世 1880〜1910年 2 鉄道唱歌と朝鮮―伊藤博文・朝鮮統監府期:海外拡張への地理歴史観 1906〜1909年 3 巌谷小波と朝鮮―国民国家の形成と児童文化 1895年〜 4 崔南善と方定煥―朝鮮独自の児童文化・文学のはじまり 1906〜1920年代 5 朝鮮・満州巡回口演童話会と児童文学者の朝鮮訪問―文化統治政策期:人道主義と国際協調の時代1 1920年代 6 「朝鮮童話集」の時代―文化統治政策期:人道主義と国際協調の時代2 1920年代 7 朝鮮総督府朝鮮教育会『普通学校 児童文庫』―文庫の時代 1928〜1930年 8 プロレタリア児童文化と朝鮮―階級闘争と国際連帯 1930年代 9 朝鮮の「おさなごころ」、金素雲の朝鮮児童文化運動―郷土と民族 1930年代 10 皇国臣民化児童文化―戦時統制期 1937〜1945年 |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 聖美 1969年、埼玉県生まれ。白百合女子大学大学院修士課程児童文学専攻修了後、日韓文化交流基金訪韓研究員、大韓民国政府招聘留学生として1998年から2004年まで韓国ソウルに学ぶ。博士(教育学・延世大学校)。韓国の長安大学、誠信女子大学校専任講師を経て、東京純心女子大学こども文化学科准教授。白百合女子大学では韓国児童文学を講義している。植民地期の日韓児童文化研究のほか、韓国児童文学ならびに絵本の翻訳研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ