検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これがボクらの新・子どもの遊び論だ   子どもの文化21世紀ライブラリー  

著者名 汐見 稔幸/著   加用 文男/著   加藤 繁美/著   文民教育協会子どもの文化研究所/編集
出版者 童心社
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512409805376/コ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

汐見 稔幸 加用 文男 加藤 繁美 文民教育協会子どもの文化研究所
2001
376.157 376.156
保育 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001300393
書誌種別 図書
書名 これがボクらの新・子どもの遊び論だ   子どもの文化21世紀ライブラリー  
書名ヨミ コレ ガ ボクラ ノ シン コドモ ノ アソビロン ダ 
著者名 汐見 稔幸/著
著者名ヨミ シオミ トシユキ
著者名 加用 文男/著
著者名ヨミ カヨウ フミオ
著者名 加藤 繁美/著
著者名ヨミ カトウ シゲミ
出版者 童心社
出版年月 2001.9
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 376.157
分類記号 376.156
ISBN 4-494-02245-4
内容紹介 「遊びとは何か」という永遠の命題に、気鋭の三人の心理学・教育学の研究家が挑戦。身近なテーマから、子どもと保育の世界に新しい遊び論を展開する試み。
著者紹介 東京大学大学院教育研究科助教授。専門は教育学、人間教育学。
件名 保育、遊戯
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「遊びとは何か」は永遠の命題である。この命題に、汐見稔幸・加用文男・加藤繁美の心理学、教育学の気鋭の研究者3人が挑戦し、地平を拓き、新しい「子どもの遊び論」を展開する。第1章では、「子どもはなぜ遊びが好きか!」「遊びの世界を豊かにするには?」など身近なテーマをたてて、保育の世界をフィールドに遊びを追求する加用氏と、子どもの存在と時空を俯瞰し遊びを考える汐見氏が、対談で「新・子どもの遊び論」を説きあかす。第2章では、加用氏が苦節2年、光る泥だんご完成の末にわかったことを披露し、次に遊びの心理学を極める加用氏の遊び研究を、小説の形で読み解くという、加藤氏の異色の論考があり、最後に汐見氏が原理論的新・遊び論を縦横に展開している。
(他の紹介)目次 第1章 対談 これがボクらの新・遊び論だ!(遊びの世界に注目したのはどうしてか
遊びは指導するものか?
遊びを豊かにするには ほか)
第2章 論考 さらに、子どもの遊びを究明する(加用文男が語る「遊び論」―子どもの遊びのいま・そして「泥だんご」
加藤繁美が語る「遊び論」―「遊びを着る」子どもの心を探究する心理学者加用文男の遊び論・その教育学的読み方
汐見稔幸が語る「遊び論」―子どもの遊びってなんだろう 「遊びと保育」の原理論の試み)
(他の紹介)著者紹介 汐見 稔幸
 東京大学大学院教育研究科助教授。専門は教育学、人間教育学。人間教育学の立場から、子どもの育ちや保育、幼児教育のあり方を重視し、「臨床育児、保育研究会」を立ち上げ、積極的に提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加用 文男
 京都教育大学幼児教育科教授。専門は発達心理学。保育をフィールドに子どもの遊び心を探究する。最近「日本泥だんご学会」をインターネット上で立ち上げ多忙を極める“時の人”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 繁美
 山梨大学教育人間科学部教授。専門は幼児教育学、保育政策論。乳幼児に真に豊かな育ちを保障しようと、保育、幼児教育の制度や実践などの全体構造をとらえた多くの提言は、圧倒的な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。