検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ちゃいろのほん   いろのいろいろ絵本  

著者名 五味 太郎/作
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 絵本図書館1010031191J/チ/絵本A01絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五味 太郎
2015
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000984859
書誌種別 図書
書名 ちゃいろのほん   いろのいろいろ絵本  
書名ヨミ チャイロ ノ ホン 
著者名 五味 太郎/作
著者名ヨミ ゴミ タロウ
出版者 復刊ドットコム
出版年月 2015.10
ページ数 23p
大きさ 19×20cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-8354-5249-4
内容紹介 色のもつ幅広さや奥深さを伝えた五味太郎の傑作絵本が新たな装丁で復刊。ホットケーキ、たぬき、椅子・机、グローブ、すずめ、チェロ・バイオリン、枯れ葉など、「茶色」のものを楽しく描きます。
件名 色彩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもたちは、いまかいまかと紙芝居を待っています!紙芝居には絵本にはない魅力がたくさんあります。絵が大きいこと―絵が大きいことで、子どもたちは細かいところに気づきやすくなり、子どもの興味・関心をぐっと高めます。絵が動くということ―内容に応じた抜き差し方により、躍動感、立体感が生まれます。演じ手によって異なる体験ができること―演じ手が物語をどう理解し、どう演じているかは紙芝居の見どころの1つです。絵の大きさ、多様な動き、そして演じ手の存在感により、子どもたちはぐんぐん物語にひきこまれるのです。それでは、どのようにしたら子どもたちを魅了する紙芝居の演じ手になれるのでしょうか。さぁ、ページを開いてください。本書にはそのためのスキルやツールがつまっています。
(他の紹介)目次 1章 子どもが夢中になる!紙芝居を取り入れた保育の魅力(紙芝居ならではの魅力
紙芝居の歴史 ほか)
2章 ゼロからわかる!紙芝居の演じ方(言葉の発達
どこが違う?紙芝居と絵本の違い ほか)
3章 身近な材料でできる!オリジナル紙芝居の作り方とコツ(紙芝居を作ってみよう!)
4章 ポイントで理解が深まる!紙芝居を使った保育の指導計画(指導計画の必要性
指導計画の書き方 ほか)
5章 子どもの月齢を踏まえて選ぶ!おすすめの紙芝居(紙芝居の選び方)
(他の紹介)著者紹介 浅井 拓久也
 鎌倉女子大学准教授。専門は保育学。東京大学大学院修了後、大学や短期大学の教員を経て現職。保育所等の顧問・アドバイザーも務め、全国で講演会や研修会を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。