検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

子どもにかかわる仕事   岩波ジュニア新書  

著者名 汐見 稔幸/編
出版者 岩波書店
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118553015S366.2/コ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 澄川6012849102366/コ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012742602366/コ/ヤングJ60一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

汐見 稔幸
2011
366.29 366.29
職業 児童

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000410720
書誌種別 図書
書名 子どもにかかわる仕事   岩波ジュニア新書  
書名ヨミ コドモ ニ カカワル シゴト 
著者名 汐見 稔幸/編
著者名ヨミ シオミ トシユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.5
ページ数 16,203p
大きさ 18cm
分類記号 366.29
分類記号 366.29
ISBN 4-00-500683-0
内容紹介 さまざまな現場で子どもたちのいのち、育ち、心、そして生きづらさにひたむきに寄りそい、支える13人が、喜びや意義だけでなく、迷いや難しさも含めて率直に仕事について語る。
著者紹介 1947年大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。白梅学園大学及び短期大学学長。臨床育児・保育研究会主宰。こども環境学会副会長。著書に「子どもの自尊感と家族」など。
件名 職業、児童
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 学校、診察室、地域などの現場で子どもたちのいのち、育ち、心、そして生きづらさにひたむきに寄りそい、支える13人が自らの仕事を語る。仕事の喜びや意義だけでなく、迷いや難しさを率直に伝えることで、進路や生き方に悩む若者にとって大きな励ましとなる一冊。
(他の紹介)目次 1 いのちに寄りそう(いのちの現場からのメッセージ―あなたが持つ生きる力
僕は小児科医)
2 育ちに寄りそう(泣いて笑って育ちあう
子どもとともに学び、生きるって、幸せ!
子どもとともに育つ伴走者
人生の「土台」づくりにかかわる
それでもがっぷり受け止めたい)
3 心に寄りそう(思春期と育ちあう
子どもたちを支え、支えられ―スクールソーシャルワークという仕事
「自分づくり」のサポーター
不登校の子どものためのもう一つの小さな学校)
4 生きづらさに寄りそう(非行は自立への一里塚
子どもの人権救済活動―いじめ・虐待・少年非行の現場で)
(他の紹介)著者紹介 汐見 稔幸
 1947年、大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。東京大学教育学部教授などを経て、白梅学園大学及び短期大学学長。文部科学省中央教育審議会教育課程部会幼稚園教育専門部会委員、臨床育児・保育研究会主宰、NPO法人あい・ぽーと理事、こども環境学会副会長、日本教育学会常任理事、日本保育学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。