蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180126047 | B371.4/フ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
考える力を育てる天才ドリルプチめい…
汐見 稔幸/監修…
発達障害&グレーゾーンの子どもを「…
浜田 悦子/著,…
発達障害&グレーゾーンの子どもを「…
浜田 悦子/著,…
みつけてみよう!みのまわりのマー…2
汐見 稔幸/監修
みつけてみよう!みのまわりのマー…1
汐見 稔幸/監修
マンガでわかる0〜2歳児のおうちあ…
汐見 稔幸/監修…
4・5・6さいのなぜなにSDGs …
汐見 稔幸/監修
家康と家臣団の城
加藤 理文/著
子どもの「じんけん」まるわかり
汐見 稔幸/著,…
知る・見る・歩く!江戸城 : 地形…
加藤 理文/監修
世界でいちばん素敵なお城の教室
加藤 理文/監修…
静かだったら、学校と同じじゃん :…
石田 かづ子/編…
賢い子を育てる夫婦の会話
天野 ひかり/著…
0・1・2さい児の遊びとくらし :…
鈴木 八朗/編著…
汐見稔幸こども・保育・人間 : 子…
汐見 稔幸/著,…
0歳児とのあそびかた大全 : 0〜…
汐見 稔幸/監修…
例題でよくわかるはじめてのオペレー…
加藤 豊/共著,…
アニマシオンと日本の子育て・教育・…
増山 均/著,早…
大きな縄張図で歩く!楽しむ!完全詳…
加藤 理文/監修
日本の保育の歴史 : 子ども観と保…
汐見 稔幸/著,…
人生を豊かにする学び方
汐見 稔幸/著
「天才」は学校で育たない
汐見 稔幸/著
近世城郭の考古学入門
中井 均/編,加…
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育…
大場 美鈴/著,…
織田信長の城
加藤 理文/著
日本の山城100名城
かみゆ歴史編集部…
日本から城が消える : 「城郭再建…
加藤 理文/著
子どもが聴いてくれて話してくれる会…
天野 ひかり/著…
子どもが聴いてくれて話してくれる会…
天野 ひかり/著…
保育のグランドデザインを描く : …
汐見 稔幸/編著…
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育…
大場 美鈴/著,…
スクールソーシャルワークの現場から…
大田 なぎさ/著…
男の子のカラダとココロの育て方
汐見 稔幸/著
学童保育と子どもの放課後
増山 均/著
認定こども園がわかる本
中山 昌樹/著,…
保育士をめざす人の本'15年版
汐見 稔幸/監修
蠢動する子ども・若者 : 3.11…
増山 均/編著,…
カメラが撮らえた古写真で見る日本の…
中井 均/著,加…
しっかり身につくマナー絵本
汐見 稔幸/監修…
本当は怖い小学一年生
汐見 稔幸/著
うばわないで!子ども時代 : 気晴…
増山 均/編著,…
知ってびっくり!ことわざはじまり物…
汐見 稔幸/監修
知ってびっくり!漢字はじまり物語
汐見 稔幸/監修
子どもにかかわる仕事
汐見 稔幸/編
小学生学力を伸ばす生きる力を育てる
汐見 稔幸/著
知ってびっくり!ことばのはじまり物…
汐見 稔幸/監修
知ってびっくり!もののはじまり物語
汐見 稔幸/監修
3〜6歳能力を伸ばす個性を光らせる
汐見 稔幸/著
子どもが育つお母さんの言葉がけ
汐見 稔幸/著
0〜3歳能力を育てる好奇心を引き出…
汐見 稔幸/著
前へ
次へ
子どものためのデザイン : さまざ…
グラフィック社編…
ゆかしなもんの'80sガーリーカル…
ゆかしなもん/著
いずみさん、とっておいてはどうです…
高野 文子/著,…
北海道の児童文学・文化史
日本児童文学学会…
北海道の児童文学・文化史
日本児童文学学会…
山田全自動の懐かしあるある : 日…
山田 全自動/著
ぼくらの60〜70年代宝箱
黒沢 哲哉/著
よくわかる児童文化
川勝 泰介/編著
子どものための建築と空間展
長澤 悟/監修,…
昭和少年少女ときめき図鑑
市橋 芳則/著,…
学年誌が伝えた子…昭和30〜39年編
学年誌が伝えた子…昭和50〜64年編
学年誌が伝えた子…昭和40〜49年編
アニマシオンと日本の子育て・教育・…
増山 均/著,早…
現代子ども文化考 : 「子ども」に…
山中 恒/著
子どもとお金 : おこづかいの文化…
高橋 登/編,山…
こども文化・ビジネスを学ぶ
白土 健/編著,…
こども文化・ビジネスを学ぶ
白土 健/編著,…
こどもとデザイン
子どもの生活と児童文化
川北 典子/編著…
昭和の子どもブック : より道やっ…
ロコ・まえだ/絵…
古田足日さんからのバトン : ホタ…
ありがとう古田足…
懐かしの女の子事典'70年代篇
絵本から学ぶ子どもの文化
浅木 尚実/編著
ワークで学ぶ児童文化 : 感じあう…
村中 李衣/編著
子ども文化の現代史 : 遊び・メデ…
野上 暁/著
子どもの育ちを支える児童文化
川北 典子/編著
<ルポ>かわいい! : 竹久夢二か…
青柳 絵梨子/著
昭和ちびっこ怪奇画報 : ぼくらの…
初見 健一/著
70年代小学生歳時記 : ぼくらの…
初見 健一/著
昭和の子ども生活絵図鑑
奥成 達/文,な…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
野山の食堂 : 子どもの採集生活
斎藤 たま/著
英米児童文化55のキーワード
白井 澄子/編著…
懐かしの昭…昭和38年〜昭和53年編
昭和こども新聞編…
よみがえる…昭和21年〜昭和37年編
昭和こども新聞編…
うばわないで!子ども時代 : 気晴…
増山 均/編著,…
80年代こども大図鑑 : 僕たちが…
発見!ニッポン子ども文化大百科1
上 笙一郎/監修
発見!ニッポン子ども文化大百科3
上 笙一郎/監修
発見!ニッポン子ども文化大百科2
上 笙一郎/監修
昭和ちびっこ未来画報 : ぼくらの…
初見 健一/著
なつかしの小学校図鑑
奥成 達/文,な…
パンダとバンビ
宇山 あゆみ/著
まだある。こども歳時記 :…夏休み編
初見 健一/著
子どものことばと文化 : 昭和から…
澤田 省三/著
児童の賞事典
日外アソシエーツ…
伝承児童文学と子どものコスモロジー…
鵜野 祐介/著
植民地朝鮮と児童文化 : 近代日韓…
大竹 聖美/著
ぼくらの昭和30年代新聞 : 憧れ…
昭和こども新聞編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001111947 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファンタジーとアニマシオン 古田足日「子どもと文化」の継承と発展 |
書名ヨミ |
ファンタジー ト アニマシオン |
著者名 |
増山 均/編
|
著者名ヨミ |
マシヤマ ヒトシ |
著者名 |
汐見 稔幸/編 |
著者名ヨミ |
シオミ トシユキ |
著者名 |
加藤 理/編 |
著者名ヨミ |
カトウ オサム |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
371.45
|
分類記号 |
371.45
|
ISBN |
4-494-02051-5 |
内容紹介 |
児童文学作品の創作の苦闘と旧来の「児童文化」概念との格闘のなかで生み出された古田足日の1982年論文「子どもと文化」。その今日的価値を再確認し、そこに提起されていた課題を、古田論文の継承と発展の視点から論じる。 |
著者紹介 |
1948年栃木県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。 |
件名 |
児童文化 |
個人件名 |
古田 足日 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1(「子どもと文化」論の歴史的位置づけ―藤本浩之輔「子ども文化」論との異同性 文化の内面化と子どもの育ち―「文化の身体化」と「生きる力」の獲得 古田足日の原体験論・原風景論―社会学的視点からの解読 子どもの発達とファンタジー―消えつつある“ファンタジーの世界” 「精神の集中・躍動・美的経験」とアニマシオン 古田足日の文化的人間形成論―心の二重性をめぐって) 2(「二つの世界」と子どもの育ち バーチャル化する社会と子ども 子どもを取り巻く「環境の再構成」 文化の変動を推し進めている力 “子どもの文化権”とは何か) |
(他の紹介)著者紹介 |
増山 均 1948年栃木県宇都宮市生まれ。東京教育大学文学部哲学科、東京都立大学大学院人文科学研究科で学ぶ。日本福祉大学教授を経て、早稲田大学文学学術院教授。社会教育学・社会福祉学・子ども文化・子どもの権利問題を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 汐見 稔幸 1947年大阪府堺市生まれ。東京大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程満期退学。東京大学教育学研究科教授を経て、白梅学園大学学長、東京大学名誉教授。保育雑誌『エデュカーレ』責任編集者、日本保育学会会長。教育学、教育人間学を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 理 1961年宮城県仙台市生まれ。早稲田大学教育学部、早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻で学ぶ。東京成徳大学教授を経て、文教大学教育学部教授。児童文化史、教育史・子ども史を中心に研究。主な著書に『“めんこ”の文化史』(久山社、1996年、第21回日本児童文学学会奨励賞)、『「児童文化」の誕生と展開―大正自由教育時代の子どもの生活と文化』(港の人、2015年、第39回日本児童文学学会賞)、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ