蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180905358 | KR175.1/ウ/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001627552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
靖國神社と聖戦史観 A級戦犯こそ靖國にふさわしい |
書名ヨミ |
ヤスクニ ジンジャ ト セイセン シカン |
著者名 |
内田 雅敏/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ マサトシ |
出版者 |
藤田印刷エクセレントブックス
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
175.1
|
分類記号 |
175.1
|
ISBN |
4-86538-125-2 |
内容紹介 |
死者の魂鎮めを一宗教法人に委ねていていいのか? 強制連行・強制労働等の歴史問題に取り組む弁護士が、靖國神社問題の核心に迫るとともに、すべての戦没者を祀る国立追悼施設の設立を訴える。 |
件名 |
靖国神社、宗教と政治、戦没者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
サンタクロース、イースターバニー、歯の妖精…現代において、かれらの居場所は、果たしてまだあるのか。かれらを信じるよう子どもたちにはたらきかけることは、適切なことなのか。本書は、子どもとその親に対する丁寧なインタビュー調査に基づき、架空の存在が果たす文化的・心理的役割について、新鮮な解釈を提供する。子どもたちの豊かな証言をたどりながら、「信じること」の意味を考える。発達心理学の視点から、訳者による解説付。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども時代の神々が持つ意味 第2章 成熟に向けての飛翔―歯の妖精とともに 第3章 クリスマスとイースター―現代に息づく季節ごとの通過儀礼 第4章 クリスマスの精神―サンタクロースがやってくる 第5章 ウサギの足跡を追う旅路―イースターバニーが飛び跳ねる 第6章 商業、家族、人生との関連性―制度化される子どもの儀式 第7章 空想することと信じること―まとめにかえて 補論 子ども人類学へ―方法論的考察 解説 子どもと旅するファンタジーの世界―発達心理学の視点から |
(他の紹介)著者紹介 |
デル・クラーク,シンディ ラトガース大学教授、人類学者。シカゴ大学で博士号を取得。子どもの遊びと文化および子どもの声や視点を活かす調査方法に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富田 昌平 1974年広島県生まれ。三重大学教育学部教授。広島大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。博士(学校教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ