蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6213152405 | 911/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新発寒 | 9213111439 | 911/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001640702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夏井いつきの世界一わかりやすい俳句鑑賞の授業 |
書名ヨミ |
ナツイ イツキ ノ セカイイチ ワカリヤスイ ハイク カンショウ ノ ジュギョウ |
著者名 |
夏井 いつき/著
|
著者名ヨミ |
ナツイ イツキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.304
|
分類記号 |
911.304
|
ISBN |
4-569-85086-3 |
内容紹介 |
俳句作りを上達させたい人に向けて、俳句鑑賞の基礎の基礎から対話形式で丁寧に解説する。「夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業」の続編。『PHP』連載を加筆・修正。 |
著者紹介 |
1957年愛媛県生まれ。俳人。俳句集団「いつき組」組長。俳都松山大使を務める。 |
件名 |
俳句-評釈 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
重篤なこころの「病」を抱えたクライエントと向き合う精神科臨床現場において、臨床心理士はどのようにかかわることができるのか。本書では、編者らが主宰する研究会での「事例報告・事例検討・事例研究」を通してお互いに研鑽を積んだ執筆者らによって、クライエントとの心理療法過程が描き出される。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 こころの「病」と臨床心理士の方法―私たちが考える心理療法(臨床心理士の仕事の方法 精神科医療と臨床心理士 こころの「病」と心理療法 クライエントと臨床心理士と心理療法) 第2部 こころの「病」と心理療法の実際―私たちが実践している心理療法(ともに生き残る―慢性統合失調症の女性との心理療法 「私は理解されたいのです」―ある統合失調症の女性との心理療法から学んだこと “自分”を追い求め続けた女性との心理療法―弥勒(ミロク)の世界と日常とのあいだで こころを多面的にみていくこと―主体性を見失っていた女性との心理療法を通して 生まれ出てくるものへの恐れと生み出すことへの渇望―思春期女性とのイメージを活かした心理療法 考える存在として、居つづけること―「世話役」として生きる青年期女性との心理療法をめぐって こころをみつめることの難しさ―摂食障害の女性たちとのかかわりを通して こころの花に水をやる仕事―生きることにかかわる二事例 自閉スペクトラム症の女性との心理療法―間主体生成論の観点から) |
内容細目表
前のページへ