検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 33

書誌情報

書名

マンガネコでもできる!認知行動療法 ニャンだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本    

著者名 大野 裕/文   ねこまき/マンガ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213230280146/オ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 裕 ねこまき
2024
146.8 146.811
認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001903155
書誌種別 図書
書名 マンガネコでもできる!認知行動療法 ニャンだかツラい…がニャンだかタノシい?!に変わる本    
書名ヨミ マンガ ネコ デモ デキル ニンチ コウドウ リョウホウ 
著者名 大野 裕/文
著者名ヨミ オオノ ユタカ
著者名 ねこまき/マンガ
著者名ヨミ ネコマキ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2024.12
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 146.8
分類記号 146.811
ISBN 4-8156-1981-7
内容紹介 自分の傾向がわかれば、こころが元気になっていく! 認知行動療法を応用して、生きづらさを感じている人がラクになり前向きになる方法を、マンガやイラストを交えて解説する。書き込み式ワークあり。
著者紹介 愛媛県生まれ。精神科医。一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長。ストレスマネジメントネットワーク(株)代表。長崎大学客員教授。
件名 認知行動療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 認知行動療法は、うつ病の治療法として開発され、不安症などのほかの精神疾患の治療でも効果が確認された、世界でもっとも多く使われている精神療法(心理療法)です。医療場面だけでなく、だれもが使うことのできるこころのアプローチ法としても発展しました。本書では、そうした手立てを「こころを元気にする3つのC」としてまとめ、解説していきます。自分らしい生き方の邪魔をしているのはなにか、そこから先に進んでいくためになにをすればいいか、そのために自分はなにができるのか。本書をとおして、あなたらしい生き方を見いだしていただけたら幸いです。
(他の紹介)目次 第1部 こころを元気にするコツがあるらしいニャ!―認知行動療法ってニャに?(そもそも認知行動療法ってなんなのニャ?
考えるのはちょっといったんひと休みニャ
そろ〜りそろりと少しずつニャ
考えに縛られニャい
「3つのC」ってなんなのニャ)
第2部 ネコでもできる!認知行動療法の「3つのC」(C1 認知を意識するニャ―ものの見方・考え方を見直して、解決の糸口を見つける
C2 コントロールするニャ―コントロール感覚:自分ができているという感覚を身につける
C3 コネクション&コミュニケーションするニャ―コネクション:人とつながる コミュニケーション:自分や他人と上手につき合う)
(他の紹介)著者紹介 大野 裕
 精神科医。1950年、愛媛県生まれ。1978年、慶應義塾大学医学部卒業と同時に、同大学の精神神経学教室に入室。その後、コーネル大学医学部、ペンシルベニア大学医学部への留学を経て、慶應義塾大学教授(保健管理センター)を務めた後、2011年6月より、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターセンター長に就任、現在顧問。現在、一般社団法人認知行動療法研修開発センター理事長、ストレスマネジメントネットワーク(株)代表、長崎大学客員教授。Academy of Cognitive Therapyの設立フェローで公認スーパーバイザーであり、ベック認知行動療法国際アドバイザー、日本認知療法・認知行動療法学会理事長、日本ストレス学会理事長、日本ポジティブサイコロジー医学会理事長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ねこまき
 ミューズワーク。2002年より、名古屋を拠点にイラストレーターとして活動を開始。コミックエッセイをはじめ、犬猫のゆるキャラ漫画、広告イラストなども手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。