検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「対話」のジャーナリスト   石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座  

著者名 花田 達朗/コーディネーター
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118856434070.4/イ/111階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
070.4 070.4
ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000470707
書誌種別 図書
書名 「対話」のジャーナリスト   石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座  
書名ヨミ タイワ ノ ジャーナリスト 
著者名 花田 達朗/コーディネーター
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2011.11
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 070.4
分類記号 070.4
ISBN 4-657-11013-8
内容紹介 誰のためのメディアか。特捜検事の証拠改ざんをどうあきらかにしたのか。「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」受賞者を中心に、15人のジャーナリストによる講義録および学生との質疑応答を収録。
著者紹介 ミュンヘン大学大学院修了。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。ジャーナリズム教育研究所所長、東京大学名誉教授など。著書に「公共圏という名の社会空間」など。
件名 ジャーナリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 模索し闘う表現者。対話という“危険なゾーン”に乗り出して行くジャーナリストたち。
(他の紹介)目次 原発、核汚染、震災、戦争:「いのち」との対話
当事者との対話、取材者の自問
対話する「当事者ジャーナリスト」
地域に生かされ、地域と対話する新聞経営者
対話の奇跡が生まれるとき
読者のために公権力の中に入って対話する
(他の紹介)著者紹介 花田 達朗
 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。ジャーナリズム教育研究所所長、オープン教育センター・全学共通副専攻・ジャーナリズム/メディア文化コースのコーディネーター代表を務める。東京大学名誉教授。早稲田大学卒、ミュンヘン大学大学院修了。専門分野:メディア研究、ジャーナリズム研究、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。