蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
農村青年社事件 昭和アナキストの見た幻 筑摩選書
|
著者名 |
保阪 正康/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118901164 | 309.7/ホ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012903961 | 309/ホ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
料理(中国) 料理(朝鮮) 料理(日本)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000480715 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農村青年社事件 昭和アナキストの見た幻 筑摩選書 |
書名ヨミ |
ノウソン セイネンシャ ジケン |
著者名 |
保阪 正康/著
|
著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
309.7
|
分類記号 |
309.7
|
ISBN |
4-480-01530-3 |
内容紹介 |
心中・身売りなど、疲弊した農村の現状を救うため、若者たちがめざした理想、そして挫折とは。思想検事によるデッチあげ、政治裁判の実態…。昭和史上最大といわれるアナキスト弾圧事件の真実に迫る。『ちくま』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1939年札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。評論家。ノンフィクション作家。昭和史の実証的研究、医学・医療分野を検証する作品を発表。第52回菊池寛賞受賞。著書に「五・一五事件」他。 |
件名 |
無政府主義 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
四季の恵みにはぐくまれたアジア・モンスーン地域で花開いた様々な味覚。中国、韓国、沖縄、精進のそれぞれの料理を4人のエキスパートが紹介する。野菜を中心とした旬の食材を使った美味しくて体にやさしい料理である。本篇では彼岸すぎから立春の頃まで、秋冬の味を集めた。 |
(他の紹介)目次 |
精進―車麸の照り焼き 韓国―雑菜 中国―ハスの葉おこわ 沖縄―とぅんふぁん 精進―イチジクの田楽 韓国―サンマの煮つけ 中国―麻婆豆腐 沖縄―イカ墨汁 精進―焼きナス汁 韓国―常備菜3種〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウー ウェン 北京生まれ。90年来日。雑誌で発表した小麦粉料理が評判になり、料理研究家の道へ。自宅でクッキングサロンを主宰するかたわら、雑誌、テレビでも幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 裕美 韓国・忠清道生まれ。韓国の人間国宝で、宮中料理の第一人者である黄慧性氏に師事する。78年に来日し、韓国料理本来の姿を広く知ってもらうため、「韓国料理研究院」を主宰し料理を教えるほか、テレビ、雑誌、講演などで活躍。NHK「きょうの料理」に出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 宗哲 大阪生まれ。埼玉県の臨済宗平林寺、和歌山県興国寺、鎌倉建長寺で修行ののち、出版社勤務。退社後、宗派にこだわらない宗教活動を目ざし、仏典講読の会・語心会や精進料理教室・禅味会などを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 彩香 東京生まれ。3歳の時におばの養女となり、那覇市に移る。故・島袋光裕氏に師事して琉球舞踊家として活躍。85年に料理店を開き、沖縄の伝統料理を次の世代に伝えるべく現在は料理に専心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ