検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いろんなきもちあるある22のメッセージ     

著者名 加藤 雅江/ことば   細尾 ちあき/イラスト
出版者 本の種出版
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181119108498.3/カ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
498.39 498.39
精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001795185
書誌種別 図書
書名 いろんなきもちあるある22のメッセージ     
書名ヨミ イロンナ キモチ アルアル ニジュウニ ノ メッセージ 
著者名 加藤 雅江/ことば
著者名ヨミ カトウ マサエ
著者名 細尾 ちあき/イラスト
著者名ヨミ ホソオ チアキ
出版者 本の種出版
出版年月 2023.9
ページ数 56p
大きさ 18cm
分類記号 498.39
分類記号 498.39
ISBN 4-907582-28-9
内容紹介 どんなきもちもOKです。かならず心が通じあえる人がいます。自分のボートは自分で漕いでいきます-。精神科の看護師と医師が生きづらさを抱えたすべての人へ贈る、やさしいイラストを添えたメッセージブック。
著者紹介 上智大学文学部社会福祉学科卒業。杏林大学保健学部健康福祉学科教授。NPO法人居場所作りプロジェクトだんだん・ばぁ理事長。精神保健福祉士・社会福祉士。
件名 精神衛生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 どんな状況でも生き延びてほしい。消えてなくなりたい、思いが自死・自傷にむかってしまう…いまを生きている子どもたちに、子ども時代を生き抜いたひとに一つでも、共感が持てるメッセージに出会えたらいい。苦しい状況や困りごとは、声を上げ、助けを求める力を人から奪い、自分の価値を認める力を弱めます。力を使い、支配をする側は、暴力や支配に彼らなりの正当な理由をつけるけれど、暴力や支配に正当な理由などありません。混乱してしまうとつい自分のせいかな、と自分を責めてしまいます。嫌な場所や人から逃げることは弱さではないのです。安全な場所でひとりになったり、充電することも時には必要です。なんだか苦しいな、つらいなって思った時にこの本を取り出して見てください。
(他の紹介)著者紹介 加藤 雅江
 杏林大学保健学部健康福祉学科教授。1967年東京都生まれ。1990年上智大学文学部社会福祉学科卒業、同年より杏林大学医学部付属病院医療福祉相談室にソーシャルワーカーとして入職。2020年より現職。2016年NPO法人居場所作りプロジェクトだんだん・ばぁを立ち上げ、子ども食堂などの活動に取り組んでいる。同法人理事長。社会福祉法人子どもの虐待防止センター評議員、日本子ども虐待医学会代議員、NPO法人子ども・若者センターこだま副理事長。精神保健福祉士・社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。