蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
北白石 | 4413207533 | J80/ア/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どものヘアケア・ネイルケア
秋山 浩子/文,…
子どものスキンケア・メイク
秋山 浩子/文,…
子どもの体毛ケア・においケア
秋山 浩子/文,…
ちくちくことば・ふわふわことば言…2
秋山 浩子/文,…
ちくちくことば・ふわふわことば言…1
秋山 浩子/文,…
ちくちくことば・ふわふわことば …3
秋山 浩子/文,…
ちくちくことば・ふわふわことば …2
秋山 浩子/文,…
ちくちくことば・ふわふわことば …1
秋山 浩子/文,…
1人1台時代の情報モラル2
秋山 浩子/文,…
1人1台時代の情報モラル3
秋山 浩子/文,…
1人1台時代の情報モラル1
秋山 浩子/文,…
すごいぜ!!動物スポーツ選手権
新宅 広二/著,…
織物を未来の色に染めて : カンボ…
秋山 浩子/文
イラスト版子どものアサーション :…
園田 雅代/監修…
絵で旅する五街道3
秋山 浩子/文,…
絵で旅する五街道2
秋山 浩子/文,…
絵で旅する五街道1
秋山 浩子/文,…
気をつけよう!消費者トラブル3
秋山 浩子/文,…
気をつけよう!消費者トラブル2
秋山 浩子/文,…
気をつけよう!消費者トラブル1
秋山 浩子/文,…
江戸のしごとば2
秋山 浩子/文,…
江戸のしごとば3
秋山 浩子/文,…
江戸のしごとば1
秋山 浩子/文,…
文化系部活動アイデアガイド美術部
秋山 浩子/文,…
文化系部活動アイデアガイド合唱部
秋山 浩子/文,…
江戸のくらしから学ぶ『もった…第3巻
秋山 浩子/文,…
江戸のくらしから学ぶ『もった…第2巻
秋山 浩子/文,…
江戸のくらしから学ぶ『もった…第1巻
秋山 浩子/文,…
子どものための手話事典
全日本ろうあ連盟…
部活動レベルアップガイドバレーボー…
秋山 浩子/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001902577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちくちくことば・ふわふわことば言いかえじてん きみも言ったことがあるかも? 3 もっと仲よくなりたいとき |
書名ヨミ |
チクチク コトバ フワフワ コトバ イイカエ ジテン |
著者名 |
秋山 浩子/文
|
著者名ヨミ |
アキヤマ ヒロコ |
著者名 |
鈴木 教夫/監修 |
著者名ヨミ |
スズキ ノリオ |
著者名 |
イケガメ シノ/イラスト |
著者名ヨミ |
イケガメ シノ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
809.2
|
分類記号 |
809.2
|
ISBN |
4-8113-3170-6 |
内容紹介 |
話をするとき、お互いの気持ちを考えながら、人を傷つける「ちくちくことば」はやめて、元気が出る「ふわふわことば」を選んでみよう。3は、もっと仲よくなりたいときに使える言いかえ例を紹介。書き込み欄あり。 |
件名 |
話しかた、コミュニケーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
リアルな対話をもとに、実践的なヒントが多数!企業の現場45年のベテラン専門医が伝えるこころの守り方。読売新聞の医療・健康・介護サイト「ヨミドクター」人気連載の書籍化! |
(他の紹介)目次 |
第1章 働きざかり世代の働く人と家族のメンタルヘルス(管理職ストレス 変化の時代と働きざかり世代 家族ストレスに向き合わない どう対処すれば良いのか) 第2章 なぜメンタル不調になるのか(働く人のストレス度は ライフサイクルの視点から なぜ「メンタル不調」や過剰ストレスに?) 第3章 中年期の働く人と家族のメンタルヘルス(最近の動向は 仮面夫婦と熟年離婚 介護ストレスに悩む リストラが直撃) 第4章 定年後の私と家族のメンタルヘルス(定年後の生活) |
(他の紹介)著者紹介 |
夏目 誠 1946年愛知県生まれ。精神科専門医・指導医・産業医、大阪樟蔭女子大学名誉教授、人事院・心の健康づくり指導委員会委員、日本産業ストレス学会元理事長。1971年奈良県立医科大学卒業。精神科産業医を45年経験し、大阪府こころの健康総合センター部長などを経て現在、大企業4社で精神科医・産業医として相談・診療をしているほか、「身近な事例から体得するメンタルヘルス」について講演(現在までで約1500回)を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ