山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西洋美術の歴史  6  17〜18世紀 

著者名 小佐野 重利/編集委員   小池 寿子/編集委員   三浦 篤/編集委員
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180122632702.3/セ/61階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小佐野 重利 小池 寿子 三浦 篤
2016
288.1
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001105414
書誌種別 図書
書名 西洋美術の歴史  6  17〜18世紀 
書名ヨミ セイヨウ ビジュツ ノ レキシ 
著者名 小佐野 重利/編集委員
著者名ヨミ オサノ シゲトシ
著者名 小池 寿子/編集委員
著者名ヨミ コイケ ヒサコ
著者名 三浦 篤/編集委員
著者名ヨミ ミウラ アツシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.11
ページ数 774p
大きさ 18cm
分類記号 702.3
分類記号 702.3
ISBN 4-12-403596-4
内容紹介 古代から現代まで、西洋美術の歴史を辿る。6は、バロックと呼ばれる壮大で劇的な表現を特徴とする美術が、繊細華麗なロココ美術へと展開していく過程を明らかにする。
件名 美術-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 発達障害、最も高いハードルは「診断の先」。日本でもっとも多くの発達障害者を診つづけてきた医師だから語れる、彼らの行動の意外性と、診断・治療の核心、そして「支援」の新知識を網羅的に紹介。
(他の紹介)目次 プロローグ 発達障害診療の15年を振り返る
第1章 ASDの人はどんな特性をもっているか
第2章 発達障害をめぐって何が起きているのか
第3章 あらためて「発達障害」とは?
第4章 発達障害を“治す”ということ
第5章 家族や職場の人ができること
第6章 発達障害の“本質”はどこにあるのか
(他の紹介)著者紹介 加藤 進昌
 東京大学名誉教授、昭和大学名誉教授、公益財団法人神経研究所理事長。医師、医学博士。1947年、愛知県に生まれる。東京大学医学部卒業。帝京大学精神科、国立精神衛生研究所、カナダ・マニトバ大学生理学教室留学、国立精神・神経センター神経研究所室長、滋賀医科大学教授などを経て、東京大学大学院医学系研究科精神医学分野教授、東京大学医学部附属病院長、昭和大学医学部精神医学教室主任教授、昭和大学附属烏山病院長を歴任する。専門は精神医学、発達障害。2008年、昭和大学附属烏山病院に大人の発達障害専門外来を開設し、併せてASDを対象としたデイケアを開始。2013年からは神経研究所附属晴和病院でもリワークプログラムと組み合わせた発達障害デイケアを開設した。2014年には昭和大学発達障害医療研究所を開設し、初代所長に。2023年より東京都発達障害者支援センター成人部門(おとなT0SCA)が神経研究所内に開設され、成人発達障害の相談を広く受け付けている。また、脳科学研究戦略推進プログラムに参画するなど、一貫して発達障害の科学的理解と治療、研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。