蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013132359 | 369/ア/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001899442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害・精神疾患がある子とその家族がもらえるお金・減らせる支出 こころライブラリー |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ セイシン シッカン ガ アル コ ト ソノ カゾク ガ モラエル オカネ ヘラセル シシュツ |
著者名 |
青木 聖久/著
|
著者名ヨミ |
アオキ キヨヒサ |
著者名 |
かなしろ にゃんこ。/漫画 |
著者名ヨミ |
カナシロ ニャンコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.28
|
分類記号 |
369.28
|
ISBN |
4-06-537648-5 |
内容紹介 |
障害年金、障害者手帳、特別児童扶養手当…。精神疾患や発達障害とともに生きる子どもとその家族が受けられる経済的支援をマンガを交えて紹介。制度の中身・仕組みを解説し、申請の方法から受給開始後の注意点までを伝える。 |
著者紹介 |
兵庫県淡路島生まれ。日本福祉大学教授。精神保健福祉士。著書に「精神障害者の生活支援」など。 |
件名 |
精神障害者福祉、発達障害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの家計を助けるおもな社会保障制度の完全ガイド。主要な制度をすべてカバー。各制度の特色をわかりやすく図解。「今すべきこと」が明確。複雑な「経済的支援」制度のポイントが楽しくつかめます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ経済的な支援が必要か 第2章 精神障害者保健福祉手帳―他の制度につながる「入り口」 第3章 障害者手帳による減免―手帳によって受けられる減額と免除 第4章 国や自治体から支給される手当―本人とその家族がもらえるお金 第5章 障害者扶養共済制度(しょうがい共済)―親なき後に子どもがもらえるお金 第6章 障害年金(その1)―制度のあらましともらえる金額 第7章 障害年金(その2)―請求の準備と手続きの流れ 第8章 医療費をサポートする諸制度―重すぎる自己負担を減らす |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 聖久 1965年、兵庫県淡路島生まれ。日本福祉大学教授、精神保健福祉士。精神科病院や小規模作業所(現・地域活動支援センター)で約18年間ソーシャルワーカーとして勤務後、2006年より日本福祉大学へ赴任、2012年より現職。日本精神保健福祉学会副会長などを兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) かなしろにゃんこ。 千葉県生まれ。漫画家。発達障害のADHDがある息子との日々を描いた『漫画家ママの うちの子はADHD』(監修:田中康雄)など多くの作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ