検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか     

著者名 小谷野 敦/著
出版者 青土社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118650613288.1/コ/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永 六輔 ケン・ジョセフ
2011
304 304
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000388828
書誌種別 図書
著者名 小谷野 敦/著
著者名ヨミ コヤノ トン
出版者 青土社
出版年月 2011.4
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6597-3
分類記号 288.1
分類記号 288.1
書名 名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか     
書名ヨミ ナマエ トワ ナニカ ナゼ ハシバ チクゼンノカミ ワ チクゼン ト カンケイ ガ ナイ ノカ 
内容紹介 秀吉が「羽柴筑前守」とされるのはなぜか。夫婦別姓問題の本当の論点とは。なぜ匿名は非難されるのか…。稀代の論客が人名について考察し、名前の不思議を徹底探究する。
著者紹介 1962年茨城県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。比較文学者、作家。「聖母のいない国」でサントリー学芸賞を受賞。
件名1 姓氏
件名2 人名

(他の紹介)内容紹介 コミュニケーションの道具である言語は、人間が言語を獲得したときからの最大の関心事。その研究はとどまることがありません。本書は、研究領域が広い言語学に対し、「普遍的な原理」を中心に解説。一読することで言語学の全体像がスッキリわかります。
(他の紹介)目次 第1章 言語学とは何か
第2章 「言語」のこれまで
第3章 「音」からわかる言語学
第4章 「単語」から見た言語学
第5章 「文」が教える言語学
第6章 「意味」を読み解く言語学
第7章 「文字」を眺める言語学
第8章 「文化」を語る言語学
第9章 「言語」の今、そしてこれから
第10章 真理をめざす言語学
(他の紹介)著者紹介 佐久間 淳一
 1963年東京都生まれ。名古屋大学教授。専門は言語学(統語論)。東京大学文学部言語学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。