蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
親が認知症かなと思ったら読む本 祥伝社黄金文庫
|
著者名 |
和田 秀樹/著
|
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013410465 | 493.7/ワ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001630324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親が認知症かなと思ったら読む本 祥伝社黄金文庫 |
書名ヨミ |
オヤ ガ ニンチショウ カナ ト オモッタラ ヨム ホン |
著者名 |
和田 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ワダ ヒデキ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-396-31817-8 |
内容紹介 |
認知症は、親子関係を見つめ直す最後の機会。老いた親が「機嫌よく」生き、子どもが疲弊しないためには? 親子が互いに不幸にならないように、子どもが覚えておきたい39のことがらを紹介する。 |
件名 |
老年精神医学、認知症 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知症は、老化に伴う自然現象です。絶望する必要はありません。互いに不幸にならないために子どもが知っておきたい39のこと。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「あれっ、親がちょっと変?」と感じたら(なんでも「ボケ」で片づけない! 「認知症」の診断が間違いである可能性 ほか) 第1章 そのとき、親には何が起きているのか(脳は加齢でどうなっていくのか 物忘れがはじまったとき… ほか) 第2章 「変わりはじめた親」に子どもはどう向き合えばいいのか(「いま現在の親」ときちんと向き合う 親の症状に感情的にならない ほか) 第3章 老いた親に機嫌よく生きてもらうために(頭ごなしに否定しない 悲嘆には、まず寄り添ってあげる ほか) 第4章 親子関係のフィナーレで後悔しないために(親を家に閉じ込めてはいけない 親が一人暮らしを望んだら ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 秀樹 1960年大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業。1988年より高齢者専門の総合病院、浴風会病院精神科で高齢者の臨床に取り組み始める。その後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、再び浴風会病院の精神科を経て、国際医療福祉大学心理学科教授、ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表、一橋大学国際公共政策大学院特任教授、川崎幸病院精神科顧問を務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ