蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
さくら先生のオブジェクト指向特別レッスン UMLからデザインパターンまで Software Design Books
|
著者名 |
森 さくら/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118555218 | 007.6/モ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐藤=ロスベアグ・ナナ 池澤 夏樹 坪井 秀人 林 圭介 佐藤 美希 内山 明子 邵 丹 管 啓次郎
南の島のティオ1
池澤 夏樹/著,…
母なる自然のおっぱい
池澤 夏樹/著
詩 : たのしいライト・ヴァ…世界編
谷川 俊太郎/編…
リワイルディング : 生態学のラデ…
ポール・ジェプソ…
来たよ!なつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
ノイエ・ハイマート
池澤 夏樹/著
ジブリをめぐる冒険
鈴木 敏夫/著,…
天はあおあお野はひろびろ : 池澤…
池澤 夏樹/著,…
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山 慶彦/編著…
みんなのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
本と貝殻 : 書評/読書論
管 啓次郎/著
エレメンタル : 批評文集
管 啓次郎/著
古事記ワールド案内図
池澤 夏樹/著
また会う日まで
池澤 夏樹/著
科学する心
池澤 夏樹/[著…
のりものづくし
池澤 夏樹/著
ポータブル・フォークナー
ウィリアム・フォ…
満天の感情 : 『古事記』詩画集
池澤 夏樹/詩,…
あなたのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
旅のネコと神社のクスノキ
池澤 夏樹/文,…
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
翻訳を産む文学、文学を産む翻訳 :…
邵 丹/著
終わりと始まり2.0
池澤 夏樹/著
子供の詩の庭
ロバート・ルイス…
本は読めないものだから心配するな
管 啓次郎/著
わたしのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
「メランコリア」とその他の詩
池澤 夏樹/著
無垢の歌
ウィリアム・ブレ…
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
みっちんの声
石牟礼 道子/著…
されく魂 : わが石牟礼道子抄
池澤 夏樹/著
Mトレイン
パティ・スミス/…
ワカタケル
池澤 夏樹/著
須賀敦子の本棚8
池澤 夏樹/監修
ぜんぶ本の話
池澤 夏樹/著,…
学問としての翻訳 : 『季刊翻訳』…
佐藤=ロスベアグ…
池澤夏樹と語る日本文学の愉しみ
河出書房新社編集…
日本文学全集06
池澤 夏樹/個人…
いつだって読むのは目の前の一冊なの…
池澤 夏樹/著
第四世紀
エドゥアール・グ…
須賀敦子の本棚9
池澤 夏樹/監修
科学する心
池澤 夏樹/著
作家と楽しむ古典 : 松尾芭蕉/お…
松浦 寿輝/著,…
須賀敦子の本棚7
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚6
池澤 夏樹/監修
ラディカルな意志のスタイルズ : …
スーザン・ソンタ…
須賀敦子の本棚5
池澤 夏樹/監修
須賀敦子の本棚4
池澤 夏樹/監修
日本文学全集05
池澤 夏樹/個人…
堀田善衞を読む : 世界を知り抜く…
池澤 夏樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700456969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さくら先生のオブジェクト指向特別レッスン UMLからデザインパターンまで Software Design Books |
書名ヨミ |
サクラ センセイ ノ オブジェクト シコウ トクベツ レッスン |
著者名 |
森 さくら/著
|
著者名ヨミ |
モリ サクラ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.61
|
分類記号 |
007.61
|
ISBN |
4-7741-3243-3 |
内容紹介 |
オブジェクト指向の概要や、UMLの読み方・描き方、デザインパターンの使い方などを解説した、オブジェクト指向の全般を網羅するテキスト。プログラミングQ&Aも掲載。サンプルは全てC#で記述。 |
著者紹介 |
文系の大学を卒業後、技術者として株式会社Knowlbo入社。.NET系の開発に携わった後、製品カスタマイズ営業として.NET関連のグループウエアのセミナー・販売・サポートに従事。 |
件名 |
オブジェクト指向 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古典現代語訳、ジャポニスムの和歌歌曲Waka‐Liederから、村上春樹、世界文学、アイヌ文学者の自己構築、3・11に詩の集合性へと帰る東北おんば訳啄木まで。「文学と翻訳」は決してありきたりのテーマ設定でないどころか、文学において翻訳の探究の厚い蓄積がある日本で、これほどにも可能性に満ちている。刺戟的な全8篇。 |
(他の紹介)目次 |
編纂・翻訳・創作―文芸論の序説のためのメモ(池澤夏樹) ジャポニスム/モダニズムの交差点としての“和歌歌曲”―和歌翻訳そしてストラヴィンスキー、山田耕筰らの音楽創作(坪井秀人) 五つの「ぼく」たち―村上春樹文学を世界文学に変える『図書館奇譚』(林圭介) 「世界文学全集」の西洋と非西洋(佐藤美希) 『新青年』の文学的展開―森下雨村と「探偵小説」の翻訳(内山明子) Welcome to the Monkey House―日本におけるカート・ヴォネガット文学の受容(邵丹) 証しの空文―鳩沢佐美夫と翻訳(佐藤=ロスベアグ・ナナ) 詩、集合性、翻訳についてのノート(管啓次郎) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤=ロスベアグ ナナ Nana Sato‐Rossberg。2007年、立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了(学術博士)。北京清華大学外国語学部講師、立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラル研究員。イースト・アングリア大学University of East Anglia言語コミュニケーション学科講師を経て、2014年9月よりロンドン大学東洋アフリカ研究学院SOAS,University of London言語文化学部准教授。現在、言語文化学部学部長、翻訳研究所所長Chair of the SOAS Centre for Translation Studiesを務める。2008−10年ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジUniversity College London(UCL)異文化間研究所客員研究員・講師、2010年Translation Research Summer School教員スタッフ。2015年よりInternational Association for Translation and Intercultural Studies(IATIS)理事会メンバー、2018年より同学会のTraining Committeeの長を務めている。現在は、Research and Innovation UK the Arts and Humanities Research Councilから研究助成を得て、ロンドンのBAMEコミュニティにおけるCovid−19と文化翻訳の問題を13名の研究者とともに調査している。他に、口頭伝承の翻訳、フィルム翻訳、文化の翻訳または翻訳と権力の関係などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ