蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115816035 | R575.6/セ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001312368 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石油化学工業年鑑 2001年版 |
書名ヨミ |
セキユ カガク コウギョウ ネンカン |
著者名 |
年鑑編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ネンカン ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
石油化学新聞社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
387p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
575.6
|
分類記号 |
575.6
|
件名 |
石油化学工業-年鑑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本はいまや絶滅危惧種になりつつあるのか。本は情報であり、パソコン上にありさえすれば何の不自由もないのか。しかし、紙の書物という形式はもっと本質的な意味を持っている。三六五日、本と暮らしてきた稀代の読書家・齋藤氏が明かす本物の「知」のつくり方。本=人格だから、本は踏めないし、本=人格として読むことで本物の知識と教養を得ることができると説く読書法。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ本を踏んではいけないのか 第1章 なぜ本は存在するのか(人間は本で何を残そうとしてきたか 「書き写さなければ」という衝動―写本 ほか) 第2章 本を味わい尽くすには(「一期一会」読書 自分を本にかかわらせる―線引き、付箋、書き込み ほか) 第3章 人格読書法で得られる境地とは(本によって救われる 苦境を支える ほか) 第4章 齋藤流読書案内(私の読書体験―『復活』 子どもたちの宝―『ああ玉杯に花うけて』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『宮澤賢治という身体』(世織書房、宮澤賢治賞奨励賞)『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ