検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

翻訳地帯 新しい人文学の批評パラダイムにむけて    

著者名 エミリー・アプター/著   秋草 俊一郎/訳   今井 亮一/訳   坪野 圭介/訳   山辺 弦/訳
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180294670901.9/ア/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エミリー・アプター 秋草 俊一郎 今井 亮一 坪野 圭介 山辺 弦
2018
901.9 901.9
比較文学 翻訳文学 翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001263823
書誌種別 図書
書名 翻訳地帯 新しい人文学の批評パラダイムにむけて    
書名ヨミ ホンヤク チタイ 
著者名 エミリー・アプター/著
著者名ヨミ エミリー アプター
著者名 秋草 俊一郎/訳
著者名ヨミ アキクサ シュンイチロウ
著者名 今井 亮一/訳
著者名ヨミ イマイ リョウイチ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2018.4
ページ数 402,14p
大きさ 22cm
分類記号 901.9
分類記号 901.9
ISBN 4-7664-2518-5
内容紹介 9.11「同時多発テロ」以降の混迷する世界状況を、「翻訳」という観点から緻密に分析する斬新な試み。言語と言語の狭間にあるものを拾いあげること、「翻訳中」のままに思考しつづけることを提言する。
著者紹介 1954年生まれ。プリンストン大学比較文学科で博士号を取得。ニューヨーク大学フランス文学・比較文学教授。
件名 比較文学、翻訳文学、翻訳
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 戦争とは、誤訳や食い違いの極端な継続にほかならない。9.11「同時多発テロ」以降の混迷する世界状況を、「翻訳」という観点から緻密に分析する斬新な試み。
(他の紹介)目次 イントロダクション(9・11後の翻訳―戦争技法を誤訳する)
第1部 人文主義を翻訳する(人文主義における人間
グローバル翻訳知―比較文学の「発明」、イスタンブール、一九三三年 ほか)
第2部 翻訳不可能性のポリティクス(翻訳可能なものはなにもない
「翻訳不可能」なアルジェリア―言語殺しの政治学 ほか)
第3部 言語戦争(バルカン・バベル―翻訳地帯、軍事地帯
戦争と話法 ほか)
第4部 翻訳のテクノロジー(自然からデータへ
オリジナルなき翻訳―テクスト複製のスキャンダル ほか)
結論(新しい比較文学)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。