蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116475427 | 616.2/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300089661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不耕起でよみがえる |
書名ヨミ |
フコウキ デ ヨミガエル |
著者名 |
岩澤 信夫/著
|
著者名ヨミ |
イワサワ ノブオ |
出版者 |
創森社
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
616.27
|
分類記号 |
616.27
|
ISBN |
4-88340-168-5 |
内容紹介 |
耕さない田んぼでは、イネは野生化し強くたくましく育つ。また、田んぼの生きものが棲む環境を整えることもできる。不耕起・冬季湛水水田の利点と心得、栽培法を解説する。 |
著者紹介 |
1932年千葉県生まれ。旧制成田中学卒業後、農業に従事。不耕起移植栽培を提唱。日本不耕起栽培普及会を設立、会長を務める。 |
件名 |
稲 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幼少期から抱き続けた作家への夢を、『薔薇の名前』によって実現したエーコにとって、物語を書くことと、学術的な理論書を著すことは、どのような関係にあったのか。二〇〇〇年以降、批評と創作の双方に軸足を置きながら、自らの集大成に向けて歩み始めたエーコが、文学についての思索をまとめ上げた一冊。 |
(他の紹介)目次 |
文学の機能 「天国篇」読解 『共産党宣言』の文体について ヴァロワの霧 ワイルド―逆説と警句 ある学士芸術家の肖像 ラ・マンチャとバベルのはざまで ボルヘスとわたしにおける影響の不安 カンポレージについて―血、身体、生命 象徴について 文体について 雨のなかの鉄道信号機 形態の汚点 間テクスト的アイロニーと読みのさまざまなレヴェル 詩学とわたしたち 反アメリカ三世代のアメリカ神話 偽りの力 どのように書くか |
(他の紹介)著者紹介 |
エーコ,ウンベルト 1932年、北イタリアのアレッサンドリアに生まれる。中世美学、哲学、記号学、メディア論などの研究のほか、評論、翻訳、創作に幅広く活躍した世界的知識人として知られる。1980年に、中世修道院を舞台にした初めての小説『薔薇の名前』を発表、世界中で大ベストセラーとなる。2016年、ミラノで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 忠彦 1952年生まれ。東京外国語大学名誉教授。専攻は、イタリア近現代文学、文化芸術論。著書のほか、多数の翻訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ