検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地形で読み解く古代史     

著者名 関 裕二/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012832709210.3/セ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 裕二
2016
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001110623
書誌種別 図書
書名 地形で読み解く古代史     
書名ヨミ チケイ デ ヨミトク コダイシ 
著者名 関 裕二/著
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2016.12
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-584-13761-1
内容紹介 日本に独裁者が現れなかった理由は地政学でわかる! 独裁者ではない大王が巨大古墳を造った理由、8世紀に東北蝦夷征討が本格化した理由など、古代史の真実を地形と地理で解き明かす。
著者紹介 1959年生まれ。歴史作家。日本古代史を研究。著書に「天皇諡号が語る古代史の真相」「台与の正体」など。
件名 日本-歴史-古代、日本-地理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高良山は九州の中心?タニハの謎を解くのはヤタガラス?東北のルビコン川は衣川!!奈良盆地は東から攻められたらひとたまりもない!群馬に巨大前方後円墳が密集していた理由。福岡平野を監視するのに最適な橿日宮(かしひのみや)!古代の謎は地形と地理が答えてくれる!!
(他の紹介)目次 第1章 ふたつの日本(日本に独裁者が現れなかった理由を地理で解く
なぜ日本人は多神教的なのか
東西日本を分ける関ヶ原(不破関) ほか)
第2章 ヤマト建国の地理(ヤマト建国をめぐるいくつもの謎
奈良盆地は天然の要害
同じ場所が戦場になる不思議 ほか)
第3章 地形から邪馬台国を見つめ直す(迷走する邪馬台国論争
迷宮入りした邪馬台国論争
『日本書紀』には歴史改竄の動機があった ほか)
第4章 瀬戸内海と河内王朝を地理で見直す(忘れられた特殊な瀬戸内海
海賊山賊は優しい人たち
瀬戸内海の重要性 ほか)
第5章 平安京と東(東の脅威に対抗するための平安京
南山城で頻発していた争乱
狭穂姫の悲劇と背後の奇妙な人脈 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 裕二
 1959年生まれ。歴史作家。日本古代史を研究。古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。