蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
一揆の原理 日本中世の一揆から現代のSNSまで
|
著者名 |
呉座 勇一/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119054450 | 210.4/ゴ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000583098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一揆の原理 日本中世の一揆から現代のSNSまで |
書名ヨミ |
イッキ ノ ゲンリ |
著者名 |
呉座 勇一/著
|
著者名ヨミ |
ゴザ ユウイチ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.4
|
分類記号 |
210.4
|
ISBN |
4-8003-0019-5 |
内容紹介 |
一揆の思想と行動原理は、現代のソーシャル・ネットワークに通じている! 新進気鋭の歴史学徒が、一揆の本質を解明し、混迷する現代社会を生き抜くための新しい「ソーシャル・ネットワーク」のあり方を考察する。 |
著者紹介 |
1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院人文社会系研究科研究員。博士(文学)。 |
件名 |
農民一揆 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
非常民の民俗学への懸け橋。古代、海人族は天皇家とも結びついて活躍、王権を支えた。しかし、応神朝頃から没落、歴史の表舞台から姿を消し、零細な漁民として卑賎視されるようにもなるのだが…。各地にダイナミックな足跡を残した異民たちの盛衰史。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 天界と異界(丹後国風土記逸文 海人族の原郷 浦島・竹取変幻) 第2部 海人族と古代王権(丹後王国の皇女たち ワニ氏・尾張氏・息長氏 天武・持統朝の深謀) 第3部 エビスたちの日本列島(東と西の海人族 海人族の末裔 民俗の神々) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 速夫 1944年、疎開先の福井県勝山生まれ。東京大学文学部英米文学科卒業。68年、新潮社入社、文芸誌『新潮』に配属。78年、新潮文庫編集部へ。87年より白山信仰などの研究を目的に「白山の会」を結成。94年、『新潮』編集部に復帰、翌年より2003年まで編集長を務める。主な著書に、『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(読売文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ