検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

ウルフ・サーガ  下   

著者名 ケーテ・レヒアイス/作   松沢 あさか/訳   カレン・ホレンダー/絵
出版者 福音館書店
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115599060J94/レ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 元町3012006288943/レ/ヤングJ9b一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012326692J94/レ/図書室24児童書一般貸出在庫  
4 西岡5011802260943/レ/図書室19一般図書一般貸出在庫  
5 新琴似新川2210535585J94/レ/図書室児童書一般貸出在庫  
6 拓北・あい2311605261J94/レ/2図書室児童書一般貸出在庫  
7 3311746881943/レ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 白石東4211509874J94/レ/2図書室児童書一般貸出在庫  
9 菊水元町4310150828J94/レ/図書室児童書一般貸出在庫  
10 厚別南8310119204J94/レ/2図書室児童書一般貸出在庫  
11 藤野6210131394J94/レ/2図書室児童書一般貸出在庫  
12 はっさむ7310177576J94/レ/2図書室児童書一般貸出在庫  
13 新発寒9210230448J94/レ/2図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
291.15 211.5 291.15 211.5
札幌市-歴史 札幌市-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001047369
書誌種別 図書
著者名 ケーテ・レヒアイス/作
著者名ヨミ ケーテ レヒアイス
出版者 福音館書店
出版年月 1997.12
ページ数 392p
大きさ 19cm
ISBN 4-8340-1472-X
分類記号 943.7
分類記号 943.7
書名 ウルフ・サーガ  下   
書名ヨミ ウルフ サーガ 
内容紹介 掟が失われ荒廃した世界に、長老グマの予言する救世主は果たして現れるのか。地上に生きる生物の一種族としての人間世界の危機と不安、希望と憧憬を描くオーストリアのベストセラー。
著者紹介 1928年オーストリア生まれ。出版社勤務等を経て作家に。インディアンからの聞き書きなども手がける。著書に「空白の日記」など。

(他の紹介)内容紹介 11歳のハリーは、9・3/4番線から出発して、新しい人生を始める。そして、ホグワーツという新たな場所で、友と出会う。魔法を学び、戦いを経験し、恋愛をしながら、成長していくハリー。11歳、12歳、13歳と1歳ずつ階段を登り、ティーンエージャーになっていく。ハリー・ポッター・シリーズの魅力を徹底的に理解するには、読者もハリーと一緒に成長していかなければならないのである。『賢者の石』から、最新刊『混血のプリンス』まで、日本語ではわからなかったハリーの魅力を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 ハリーと一緒に読者も成長する
第2章 虐待と愛情のはざまで―『ハリー・ポッターと賢者の石』
第3章 ホグワーツでの日々―『ハリー・ポッターと賢者の石』
第4章 差別・偏見と戦う―『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
第5章 深刻な社会問題―『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
第6章 14歳の子どもたち―『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
第7章 大人の世界への入り口―『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』
第8章 ロマンスと戦争―『ハリー・ポッターと混血のプリンス』
(他の紹介)著者紹介 チータム,ドミニク
 1960年イギリス、ノッティンガム生まれ。バーミンガム大学心理学科卒業。同大学大学院博士課程修了。専攻は言語学、英語教育。1986年に来日。上智大学講師。2000年より2年間「テレビ英会話」の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 章夫
 1949年東京生まれ。上智大学大学院文学研究科修了。上智大学文学部英文学科教授。専攻は英文学、英文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。