蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく 新潮選書
|
著者名 |
三浦 佑之/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180910895 | 210.3/ミ/ | 特設展示4 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 神話-日本 日本海
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001617700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「海の民」の日本神話 古代ヤポネシア表通りをゆく 新潮選書 |
書名ヨミ |
ウミ ノ タミ ノ ニホン シンワ |
著者名 |
三浦 佑之/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ スケユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-10-603872-3 |
内容紹介 |
出雲、筑紫、若狭、能登、そして諏訪。「古事記」「日本書紀」等の文献や考古学・人類学なども含めた最新の研究から、ヤマトに制圧される以前の「ヤポネシア」の表通りに息づいていた人々の姿を追う。 |
著者紹介 |
1946年三重県生まれ。成城大学大学院博士課程単位取得退学。千葉大学名誉教授。「村落伝承論」で上代文学会賞、「口語訳古事記」で角川財団学芸賞受賞。 |
件名 |
日本-歴史-古代、神話-日本、日本海 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 産経新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「海の道」からみえてくる、この地の人と神の真の姿―。古代日本、「ヤポネシア」の表通りはいかなる世界だったのか。筑紫、出雲、若狭、能登―『古事記』『日本書紀』等の文献は勿論のこと、考古学や人類学なども含めた最新研究を手掛かりに、海流に寄り添いながら古代の世界を旅すると、ヤマトに制圧される以前にこの地に息づいていた「まつろわぬ人々」の姿が見えてくる。三浦版「新・海上の道」誕生。 |
(他の紹介)目次 |
序章 古代ヤポネシア「表通り」 第1章 海に生きる―筑紫の海の神と海の民 第2章 海の道を歩く―出雲・伯伎・稲羽 第3章 神や異界と接触する―但馬・丹後・丹波 第4章 境界の土地をめぐる―若狭と角鹿 第5章 北へ向かう、北から訪れる―越前・越中・能登 第6章 女神がつなぐ―高志と諏訪、そして出雲 終章 国家に向かう前に |
内容細目表
前のページへ