検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「ポスト戦後」を生きる 繁栄のその先に  《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの  

著者名 保阪 正康/著   姜 尚中/著   雨宮 処凛/著
出版者 講談社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119447886K210.7/ポ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119447985KR210.7/ポ/2階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康 姜 尚中 雨宮 処凛
2014
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000811931
書誌種別 図書
書名 「ポスト戦後」を生きる 繁栄のその先に  《道新フォーラム》現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの  
書名ヨミ ポスト センゴ オ イキル 
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
著者名 姜 尚中/著
著者名ヨミ キョウ ショウチュウ
著者名 雨宮 処凛/著
著者名ヨミ アマミヤ カリン
出版者 講談社
出版年月 2014.4
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号 210.7
分類記号 210.7
ISBN 4-06-218852-4
内容紹介 ひろがる格差と見えない構造への憎しみ。これが「戦後」の理想の結果なのか? 道新フォーラム「現代への視点2013〜歴史から学び、伝えるもの」での保阪正康、姜尚中、雨宮処凛の講演等を収録。
著者紹介 1939年札幌市生まれ。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。
件名 日本-歴史-昭和時代、日本-歴史-平成時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もはや「一億総中流」の時代は去った。そして…ひろがる格差と見えない構造への憎しみ。これが「戦後」の理想の結果なのか?生きづらさの実感を、東アジア世界と歴史のなかに位置づける。道新フォーラム・現代への視点〜歴史から学び、伝えるもの。
(他の紹介)目次 歴史を語り継ぐ姿勢(丁寧に、丹念に、そして虚心に
アメリカの国務省が… ほか)
「戦後」と「ポスト戦後」のはざま(「戦後七十年」はあるだろうか
post‐post war ほか)
若者の生きづらさと憲法(いま、三十八歳
戦後ではじめてホームレス化した世代 ほか)
トークセッション(言い足りなかったこと
それには「手順」がある ほか)
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 1939年、札幌市生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。個人誌『昭和史講座』を中心とする一連の研究で、第52回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姜 尚中
 1950年、熊本市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。旧西ドイツ、エアランゲン大学に留学の後、国際基督教大学助教授・准教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授を経て、現在、聖学院大学学長。専攻は政治学、政治思想史。テレビ・新聞・雑誌などで幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雨宮 処凛
 1975年、北海道生まれ。作家・活動家。愛国パンクバンドボーカルなどを経て、2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版/ちくま文庫)を出版し、デビュー。2007年に出版した『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。「反貧困ネックワーク」副代表、『週刊金曜日』編集委員、「フリーター全般労働組合」組合員、「こわれ者の祭典」名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。