蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119567576 | J/ヤ/ | 絵本 | 4A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8012890722 | J/ヤ/ | 絵本 | 40 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
清田 | 5513716349 | J/ヤ/ | 図書室 | 56 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
北区民 | 2113083352 | J/ヤ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東区民 | 3112459635 | J/ヤ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
篠路コミ | 2510220581 | J/ヤ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
栄 | 3311987907 | J/ヤ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
苗穂・本町 | 3413064126 | J/ヤ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
西野 | 7213020741 | J/ヤ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
はっさむ | 7310341974 | J/ヤ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
絵本図書館 | 1010085379 | J/ヤ/ | 絵本 | 13A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000877140 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
塚本 やすし/作
|
著者名ヨミ |
ツカモト ヤスシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-591-14189-2 |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
書名 |
やきざかなののろい ポプラ社の絵本 |
書名ヨミ |
ヤキザカナ ノ ノロイ |
内容紹介 |
焼き魚は食べにくいから嫌い。夕食の焼き魚をつっつくだけつっついて、食べたふりをした男の子。すると、焼き魚が「ちゃんと食べてくれ」としつこく訴えてきます。男の子がそれを無視していると…。ぶっとびおもしろ食育絵本。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。絵本作家。主な絵本に「このすしなあに」「はしれ!やきにくん」「おでんしゃ」など。 |
叢書名 |
ポプラ社の絵本 |
(他の紹介)内容紹介 |
現場のストーリーで学ぶ仮説検証とアジャイルの実践。「どうすれば、目の前にあるプロダクトづくりがもっと良くなるのか」「理屈はわかっていても、自分たちのプロダクトづくりをどう変えていけばよいかわからない」現場でよく耳にする問いです。本書では、1つのストーリーを通して、アジャイルなプロダクトづくり(仮説検証とアジャイルの実践)を追体験しながら、この問いに向き合い、乗り越える方法を学んでいきます。プロダクト開発の現実と理想のはざまにいるすべての人に向けた一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 改善探索編―今あるプロダクトを再探索する 第1部 主な登場人物(プロダクトにまつわる夜も眠れない問題 最後に、ユーザーと対話したのはいつだった? 僕らはそもそもチームになっているのか? 進捗マネジメントではなく、プロダクトマネジメントを始める) 第2部 価値探索編―新たなプロダクトの価値を探索する 第2部 主な登場人物(不確実なプロダクトづくりをさらに難しくする3つの罠 誰かの勘と経験と勢いではなく、仮説検証を拠りどころにする イメージをプロトタイプすることで、理解の解像度を上げる 学びを最大限活かして、世界観を問いかける) |
(他の紹介)著者紹介 |
市谷 聡啓 株式会社レッドジャーニー代表。サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創にたどり着くべく越境し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ