検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

荒木飛呂彦論 マンガ・アート入門  ちくま新書  

著者名 加藤 幹郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012873975726/カ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 幹郎
2014
726.101 726.101

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000750065
書誌種別 図書
書名 荒木飛呂彦論 マンガ・アート入門  ちくま新書  
書名ヨミ アラキ ヒロヒコ ロン 
著者名 加藤 幹郎/著
著者名ヨミ カトウ ミキロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.1
ページ数 197p
大きさ 18cm
分類記号 726.101
分類記号 726.101
ISBN 4-480-06758-6
内容紹介 漫画史に傑出する長編作品「ジョジョの奇妙な冒険」。抒情的かつ異風的なこの作品を、四半世紀にわたって描き続ける創造力の源泉はどこにあるのか。技法、歴史、理論から、荒木飛呂彦の作風と物語の独創性を読み解く。
著者紹介 1957年長崎県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。映画学者、映画批評家。「映画とは何か」で吉田秀和賞を受賞。他の著書に「表象と批評」「『ブレードランナー』論序説」など。
個人件名 荒木 飛呂彦
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 漫画史に傑出する長編作品『ジョジョの奇妙な冒険』。抒情的かつ異風的であるこの芸術作品を、四半世紀にわたって描きつづける創造力の源泉はどこにあるのか?技法を精緻に分析し、作品を漫画の歴史のなかに位置づけ、理論にもとづいて荒木飛呂彦の作風と物語の独創性を読み解く。ファン待望の漫画評論!
(他の紹介)目次 第1章 波紋とは何か、スタンドとは何か
第2章 差異と反復の主題系
第3章 「奇妙な」杜王町空間
第4章 革新的な漫画スタイル変様
第5章 美術史観点から芸術漫画を読む
第6章 岸辺露伴と荒木飛呂彦
第7章 二元論を超えて
(他の紹介)著者紹介 加藤 幹郎
 1957年長崎県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。映画学者、映画批評家。明晰かつ論理的な分析のみならず、映画、漫画、絵画、文学へのしなやかな愛情が読者に伝わる書物が多数。主著に『映画とは何か』(みすず書房、第11回吉田秀和賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。