蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8213172300 | 210/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001802212 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武家か天皇か 中世の選択 朝日選書 |
書名ヨミ |
ブケ カ テンノウ カ |
著者名 |
関 幸彦/著
|
著者名ヨミ |
セキ ユキヒコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.4
|
分類記号 |
210.4
|
ISBN |
4-02-263123-7 |
内容紹介 |
内乱期・中世が胚胎させた2つの分立王朝「東西朝」と「南北朝」に、武家はどう対峙したか。12世紀末と14世紀の2つの内乱期を取り上げ、当該期の天皇及び武家の実相について、「王威」「武威」をキーワードに検討する。 |
著者紹介 |
学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。日本中世史の歴史学者。日本大学文理学部史学科教授などを務めた。著書に「奥羽武士団」「敗者たちの中世争乱」など。 |
件名 |
日本-歴史-中世、武士、天皇-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の中世は、武家の権力体を創出させたことで特異な国家システムを創り、その後の歴史を規定した。天皇と武家の両者が権威と権力を分掌する補完関係を形成―その武家の権力機関は「幕府」と呼称される。東アジアにあって、中国やその周辺諸国とは異なる武家(幕府)を胚胎させたことで、中世以降の王権(天皇)は象徴的存在として機能する。その点では、武家は日本史上で“健全なる野党”を演じ続けることになる。ここにいう“野党”とは国家権力を一つの機関による専制から防ぐ政治権力を指す。中世の時代は幕府を誕生させたが、天皇を戴く公家(朝廷)を解体させることはせず、存続させる方向を選択した。「奪ったのか」「委ねられたのか」?わが国の中世が選択した権力システムの行方を問う一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序 謡曲『絃上』の歴史的回路―虚構を読み解く、「王威」そして「武威」 1 武家か天皇か(「本朝天下ノ大勢」と天皇 「本朝天下ノ大勢」と武家) 2 内乱期、「王威」と「武威」の諸相(東西両朝と十二世紀の内乱 南北両朝と十四世紀の動乱) 3 近代は武家と天皇をどう見たか(近代日本国の岐路 武家の遺産 再びの武家か、天皇か) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 幸彦 日本中世史の歴史学者。1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。学習院大学助手、文部省初等中等教育局教科書調査官、鶴見大学文学部教授を経て、2008年に日本大学文理学部史学科教授就任。23年3月に退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ