検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コア・テキスト経済数学   ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端  

著者名 戸瀬 信之/著
出版者 新世社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116713181331.1/ト/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 健一
2013
380.4 380.4
民俗学 他界観念

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500194505
書誌種別 図書
書名 コア・テキスト経済数学   ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端  
書名ヨミ コア テキスト ケイザイ スウガク 
著者名 戸瀬 信之/著
著者名ヨミ トセ ノブユキ
出版者 新世社
出版年月 2005.1
ページ数 8,357p
大きさ 22cm
分類記号 331.19
分類記号 331.19
ISBN 4-88384-077-8
内容紹介 数列に関する基本的な定理を基礎として積み上げていく「微分積分学」。数列とその極限、関数の極限と連続性、微分法の基礎など、経済学を学ぶために必要な数学から、特に微分積分学に内容を絞って解説。
著者紹介 1959年富山県生まれ。東京大学大学院理学系研究科数学専攻修士課程修了。慶應義塾大学経済学部教授。著書に「数学力をどうつけるか」など。
件名 経済数学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 死んだら、渚からのぞむ西の海の彼方、妣の国へ…。谷川民俗学の源流であり大きな柱でもある「常世論」は、日本人の心の奥にある、古代より無意識に伝わってきた死後の世界への憧れ=常世を論じ、日本人がどこから来たのかを暗示する。たび重なる災禍に見舞われた私たちの、魂のゆくえを探る書。
(他の紹介)目次 魂の還る処―常世考(妣の国への係恋
常世―日本人の認識の祖型
海彼の原郷―補陀落渡海
常世はどこにあるのか
明るい冥府)
東方浄土と常闇の夜―柳田國男と折口信夫の“常世”(柳田の東方浄土観
他界からの来訪神マレビト
「まれびと論」の破綻)
(他の紹介)著者紹介 谷川 健一
 1921年、熊本県水俣市生まれ。東京大学文学部卒業後、平凡社に入社、「太陽」初代編集長をつとめる。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞、第二回南方熊楠賞。『海霊・水の女』で短歌研究賞。『日本庶民生活史料集成』『日本民俗文化大系』で毎日出版文化賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。