蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119290567 | 380.4/タ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000694456 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
魂の還る処 常世考 やまかわうみ別冊 |
| 書名ヨミ |
タマシイ ノ カエル トコロ |
| 著者名 |
谷川 健一/著
|
| 著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
| 出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
| 出版年月 |
2013.7 |
| ページ数 |
165p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
380.4
|
| 分類記号 |
380.4
|
| ISBN |
4-901592-87-1 |
| 内容紹介 |
死んだら、西の海の彼方、妣の国へ…。日本人の心の奥にある、古代より無意識に伝わってきた死後の世界への憧れ=常世について考察。谷川民俗学の源流であり、たび重なる災禍に見舞われた日本人の、魂のゆくえを探る書。 |
| 著者紹介 |
1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。平凡社で「太陽」初代編集長をつとめた。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。「日本民俗文化大系」で毎日出版文化賞受賞。 |
| 件名 |
民俗学、他界観念 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
死んだら、渚からのぞむ西の海の彼方、妣の国へ…。谷川民俗学の源流であり大きな柱でもある「常世論」は、日本人の心の奥にある、古代より無意識に伝わってきた死後の世界への憧れ=常世を論じ、日本人がどこから来たのかを暗示する。たび重なる災禍に見舞われた私たちの、魂のゆくえを探る書。 |
| (他の紹介)目次 |
魂の還る処―常世考(妣の国への係恋 常世―日本人の認識の祖型 海彼の原郷―補陀落渡海 常世はどこにあるのか 明るい冥府) 東方浄土と常闇の夜―柳田國男と折口信夫の“常世”(柳田の東方浄土観 他界からの来訪神マレビト 「まれびと論」の破綻) |
| (他の紹介)著者紹介 |
谷川 健一 1921年、熊本県水俣市生まれ。東京大学文学部卒業後、平凡社に入社、「太陽」初代編集長をつとめる。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞、第二回南方熊楠賞。『海霊・水の女』で短歌研究賞。『日本庶民生活史料集成』『日本民俗文化大系』で毎日出版文化賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ