蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119290567 | 380.4/タ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000694456 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
谷川 健一/著
|
| 著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
| 出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
| 出版年月 |
2013.7 |
| ページ数 |
165p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-901592-87-1 |
| 分類記号 |
380.4
|
| 分類記号 |
380.4
|
| 書名 |
魂の還る処 常世考 やまかわうみ別冊 |
| 書名ヨミ |
タマシイ ノ カエル トコロ |
| 副書名 |
常世考 |
| 副書名ヨミ |
トコヨコウ |
| 内容紹介 |
死んだら、西の海の彼方、妣の国へ…。日本人の心の奥にある、古代より無意識に伝わってきた死後の世界への憧れ=常世について考察。谷川民俗学の源流であり、たび重なる災禍に見舞われた日本人の、魂のゆくえを探る書。 |
| 著者紹介 |
1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。平凡社で「太陽」初代編集長をつとめた。民俗学者、歌人、日本地名研究所所長。文化功労者。「日本民俗文化大系」で毎日出版文化賞受賞。 |
| 件名1 |
民俗学
|
| 件名2 |
他界観念
|
| 叢書名 |
やまかわうみ別冊 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本史上で有名な、あの偉人たちの「残念」なエピソード。歴史ファンにはちょっと腹立たしい、でもちょっと笑っちゃうストーリーが満載。34人の人物の「裏の顔」を覗いてみると、なぜか歴史の裏側も見えてくる。一風変わった日本史読み物。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 古代・中世編(天皇の「おじいさん」として絶大な権力を握る 藤原道長―自分の絶頂期を満月にたとえたが道長本人は糖尿病で目を患い満月が欠けて見えていたらしい 日本文学の傑作『源氏物語』の著者 紫式部―恋愛小説のカリスマがリアルな世界ではオクテで妄想の世界で大恋愛を展開 ほか) 2章 戦国時代編(あの江戸城を築城したかくれた名将 太田道潅―優秀すぎて周囲から嫉妬を買い最期は風呂場で暗殺される 信長、家康をも脅かした戦国「最強」武将 武田信玄―他の男との浮気を必死で言い訳する情けない一面も ほか) 3章 江戸時代編(ピカソからも愛された世界的な浮世絵師 葛飾北斎―絵描きバカ過ぎて掃除もしないゴミ屋敷を転々とする不思議な父娘 発明だけでなく芸術にも造詣の深いマルチタレント 平賀源内―「土用の鰻」まで広めた器用貧乏だが歴史的にはどんな功績があったのかわからないまま獄死 ほか) 4章 明治維新編(後の維新志士たちに強い影響を与える 吉田松陰―死をも恐れず正しいことに猪突猛進する松陰は今の社会ならKYな人 動乱の幕末期に経済感覚を持って行動した 坂本龍馬―歴史小説のヒーローは史実の上では大した役割を果たしていなかった? ほか) |
内容細目表
前のページへ