蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
上流から下流まで生成AIが変革するシステム開発
|
著者名 |
酒匂 寛/著
|
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310691629 | 007.63/サ/ | 2階図書室 | WORK-409 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001884900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上流から下流まで生成AIが変革するシステム開発 |
書名ヨミ |
ジョウリュウ カラ カリュウ マデ セイセイ エーアイ ガ ヘンカク スル システム カイハツ |
著者名 |
酒匂 寛/著
|
著者名ヨミ |
サコウ ヒロシ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
007.63
|
分類記号 |
007.63
|
ISBN |
4-296-07105-0 |
内容紹介 |
システム開発の上流から下流まで生成AIを活用して、正しいシステムを効率よく実現するための本。ソフトウェア開発の各ステップが満たすべき性質を俯瞰しながら、どのように生成AIを組み込んでいけばよいかを説明する。 |
著者紹介 |
ソフトウェア開発とコンサルティングに携わり、大規模な事務処理系のソフトウェアや組み込み系ソフトウェアを多く手掛ける。著書に「課題・仕様・設計」がある。 |
件名 |
ソフトウェア工学、生成AI |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「妖怪研究とは人間研究である」と宣言し、絵巻・伝説・民話の奥深い森に分け入り、異人、妖怪など排除されてきた存在に光を当て、近代化の過程で見失われていった日本人のコスモロジーを発掘した小松和彦―本書は小松理論の思考方法の核心である四つのキーワード「異人論」「妖怪」「図像と象徴」「フィールドワークからの視座」から論じた気鋭の次世代研究者17人による多様で刺激溢れる論集である。 |
(他の紹介)目次 |
1 異人論(「移動する子ども」という記憶と社会 開かれた儀礼と伝説―矢代の手杵祭をめぐって ほか) 2 妖怪(異形と怪類―『和漢三才図会』における「妖怪的」存在 妖怪としての人形 ほか) 3 図像と象徴(童子と鳥畜―『融通念仏縁起』「諸神諸天段」「鳥畜善願段」をめぐって 開放される「化物絵」 ほか) 4 フィールドワークからの視座(オーラルナラティブ研究のバージョンアップ―記紀歌謡からラップミュージックまで 声の力のつかまえ方―大辻司郎の映画説明を例として ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橘 弘文 1957年生まれ。大阪観光大学観光学部教授。専攻は、民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 手塚 恵子 1962年生まれ。京都学園大学人文学部教授。専攻は文化人類学、民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ