蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119566420 | 382.1/ミ/5 | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本環境会議 「アジア環境白書」編集委員会 淡路 剛久 寺西 俊一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000874998 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷川 健一/責任編集
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
510p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-479-86105-8 |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
書名 |
民衆史の遺産 第5巻 賤民 |
書名ヨミ |
ミンシュウシ ノ イサン |
内容紹介 |
日本の歴史を形づくった民衆の血の通った足跡を記録するテーマ別シリーズ。第5巻には、「ケガレとキヨメ」をキイワードにして、古代から現代に及ぶ「被差別」を生む文化的要因に、歴史学的・民俗学的に迫る諸論考を収録。 |
著者紹介 |
1921〜2013年。熊本県生まれ。東京大学文学部卒。日本地名研究所所長。 |
件名1 |
日本-風俗
|
(他の紹介)内容紹介 |
国際共同研究によるNGO版『アジア環境白書』シリーズの第3弾。これからの21世紀におけるアジアの環境問題を考えていくうえで避けては通れない重要テーマを意識的に取り上げ、やや大胆に、かつ先取り的な問題提起を行い、一国単位を超えた「リージョン」(region)という独自な視点にもとづく問題整理と課題提起を新たに試みている。さらに、できる限り具体的な提言や今後に向けての具体的な行動提起をとりまとめている。 |
(他の紹介)目次 |
序文 アジアから地球環境「協治」の時代を切り拓く!:「かかわり主義」で公平性の確保を 第1部 テーマ編(軍事活動と環境問題:「平和と環境保全の世紀」をめざして 環境と貿易:環境保全につながる貿易に向けて 農業・食糧と環境:持続可能な農業発展の行方 森林と水田の生物多様性:住民参加に基づく総合的管理の実現を) 第2部 地域・各国編(環日本海地域:環境協力型地域構築への現状と課題 メコン地域:地域全体の市民社会の声を反映する仕組みを アジア内陸地域:生態環境保全と社会経済発展の両立に向けて フォローアップ編) 第3部 データ解説編 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 真 東京大学大学院農学生命科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 道一 アジア経済研究所開発研究部研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大島 堅一 立命館大学国際関係学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 英俊 東京大学大学院新領域創成科学研究科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 淡路 剛久 立教大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ