検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

原発災害とアカデミズム 福島大・東大からの問いかけと行動    

著者名 福島大学原発災害支援フォーラム/著   東京大学原発災害支援フォーラム/著   島薗 進/[ほか著]
出版者 合同出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119174381543.5/フ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福島大学原発災害支援フォーラム 東京大学原発災害支援フォーラム 島薗 進
2013
543.5 543.5
福島第一原子力発電所事故(2011) 科学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000633897
書誌種別 図書
書名 原発災害とアカデミズム 福島大・東大からの問いかけと行動    
書名ヨミ ゲンパツ サイガイ ト アカデミズム 
著者名 福島大学原発災害支援フォーラム/著
著者名ヨミ フクシマ ダイガク ゲンパツ サイガイ シエン フォーラム
著者名 東京大学原発災害支援フォーラム/著
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク ゲンパツ サイガイ シエン フォーラム
著者名 島薗 進/[ほか著]
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 合同出版
出版年月 2013.2
ページ数 274p
大きさ 21cm
分類記号 543.5
分類記号 543.5
ISBN 4-7726-1107-7
内容紹介 研究者・専門家は、未曾有の原発災害を経験し、何を考え、どう動いたか。東日本大震災以後、福島大学と東京大学のアカデミズムの内から学術の社会的責任を問い、原発災害の支援に取り組もうとしてきた知的活動の足跡。
件名 福島第一原子力発電所事故(2011)、科学と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 研究者・専門家は、未曾有の原発災害を経験し何を考え、どう動いたか。福島大学と東京大学のアカデミズムの内から、学術の社会的責任を問い、原発災害の支援に取り組もうとしてきた知的活動の足跡。
(他の紹介)目次 学者の本懐とは―なぜ福島大学原発災害支援フォーラム(FGF)が立ち上がったか
研究者が学術の社会的責任を問い直すとき―FGFとTGFの交流を振り返る
放射能汚染マップが福島の農業を救う
福島原発事故由来の低線量被曝問題にかかわる科学者の倫理
大学教員の社会貢献活動として何ができるか―福島大学放射線副読本研究会
専門知識と事故の状況
大洪水の翌日を生きる
福島県で生活する子育て世帯の現状
「科学的評価」は「正しい」か?
なぜ、サウンドスケープ研究者の私が放射能汚染問題に対して発言を続けるのか
早川由紀夫教授の福島第1原発事故に関するツイッターにおける発言についての考察
うつくしまふくしま未来支援センターの目的と活動―原発なき「ふくしま」をめざして


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。