蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310437304 | 543.5/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001465668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原発避難はできるか |
書名ヨミ |
ゲンパツ ヒナン ワ デキルカ |
著者名 |
上岡 直見/著
|
著者名ヨミ |
カミオカ ナオミ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
543.5
|
分類記号 |
543.5
|
ISBN |
4-8461-2006-1 |
内容紹介 |
国・原子力規制委員会の定めた原子力災害対策指針と、この指針に基づき策定された原発避難計画では、住民の安全な避難が不可能なことを、避難の全局面でひとつひとつ明らかにする。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。環境経済研究所代表。法政大学非常勤講師(環境政策)。著書に「JRに未来はあるか」「Jアラートとは何か」等。 |
件名 |
原子力発電、原子力災害、避難 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
原子力発電所で大事故が起きた場合、周辺住民は速やかに避難しなければならない。そのために国・原子力規制委員会の定めた原子力災害対策指針があり、この指針に基づき道府県・市町村の原発避難計画が策定されている。2014年にこの指針の方針転換があり、国の避難政策が「できるだけ住民を逃がさない」施策になった。これはいったいどういうことか?本書は、この指針やそれに基づく避難計画では、住民の安全な避難が不可能なことを、避難の全局面で一つ一つ明らかにする。そして健康を脅かす被ばくを強要する国の政策を問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 再稼働と「新安全神話」(四〇年前から始まっていた福島原発事故 増え続ける使用済燃料、放射性廃棄物 ほか) 2 避難と被ばく(被ばく管理に関する整理 現在の避難政策 ほか) 3 避難政策の転換と問題(「できるだけ住民を逃がさない」方針への転換 原子力防災の枠組みの問題点 ほか) 4 避難の困難性(避難の各段階における困難 避難に関する基本的な情報(「Q&A」7関連) ほか) 5 避難したあとどうなるのか(避難関連施設自体の危険性 いつまで「体育館に雑魚寝」なのか ほか) |
内容細目表
前のページへ