蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112687953 | 324/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
放射線障害 科学技術倫理 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001394967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界一やさしい家族信託 |
書名ヨミ |
セカイイチ ヤサシイ カゾク シンタク |
著者名 |
山田 愼一/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマダ シンイチ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
168p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
324.82
|
分類記号 |
324.82
|
ISBN |
4-295-40325-8 |
内容紹介 |
家族信託について、基本的な知識や相続全般から見たメリット、実際に行う場合の流れなどをわかりやすく解説。相談が多い事例や、よくある質問も取り上げる。チェックシート付き。書き込み欄あり。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。グリーン司法書士法人・行政書士事務所代表。家族信託専門士。司法書士・行政書士。一般社団法人家族信託普及協会会員。一般社団法人日本財産管理協会会員。 |
件名 |
家族信託 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「安全」をめぐって大討論&論考。さまざまな問題点を明らかにする。放射線医学、物理学、哲学、倫理学、情報学など、“低線量被曝”の広大な問題をどう捉えるか。 |
(他の紹介)目次 |
1 「安全」と医のモラル(がんと放射線 福島原発事故とは何か―逆システム学から リスク評価とリスク管理の混同をめぐって) 2 「安全」の意味とは何か(科学者はどのようにして市民の信頼を失うのか?―放射能の健康への影響をめぐる科学・情報・倫理 安全の語りをめぐって) 3 「わからない」のはなぜか(シュレーディンガーのチェシャ猫は笑うか?―「確率的創発としての生命の問い」に向けて 因果関係とは何か―低線量被曝の因果的影響をめぐって) 討論1 何を論ずべきか? 討論2 何をなすべきか? |
(他の紹介)著者紹介 |
一ノ瀬 正樹 1957年生まれ。専攻、哲学。東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 乾 1965年生まれ。作曲家・指揮者。東京大学大学院情報学環准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 影浦 峡 1964年生まれ。専攻、情報媒体論、言語メディア論。東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児玉 龍彦 1953年生まれ。専攻、内科学、分子生物学。東京大学先端科学技術研究センター教授、東京大学アイソトープ総合センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島薗 進 1948年生まれ。専攻、宗教学。東京大学大学院文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 恵一 1960年生まれ。専攻、放射線医学。東京大学医学部附属病院放射線科准教授、緩和ケア診療部部長(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ